続けることは実はかなり苦しいです。
ブログも書くことがなくなったらどうしようってずっと思ってますし、事実書くことが見つからないこともあります。
でも、色んなものを見て、それに刺激されてなんか書きたくなったなぁって思ってとりあえずタブレットPCの前に座ります。
で、なんか文字を書いてみるんです。
そうすると自然とイメージが浮かんできて、こんなこと悩んでるんじゃないかなとか、これ自分もあったなぁって思ってそれを書くんですよね。
まずは描くこと
実際それが助けになってるかどうかはわからないですけど、とにかく書きます。
絵もまずはソフトを開いてペンを持ってみないとイメージって出てこないんですよね。
昔から始めるまでは長いのに始めちゃうと延々とやってるっていう感じです。
だからまずは形から入らないと何もできません(笑)ブログも毎日開いて書いてるからこそ書けてますけど、やる気が起きないと何もしないのは悪い癖ですね。
基本のんびりで手を動かさないと動かないのに動かすまでが長いんです。
なので、仕事として作業をしないとなぁって考えてるとダメですね。
気分屋なんですよね、すべては気分。やりたいって思ったらやるし、満足したら次の事をし始めます。一所に留まれない性格なんです。
わからないけどやりたいから始めた
実はこのブログも始めたはいいけど、どこまで続くかわかりませんでした。
でも、何かやりたい、文章を書いてみたことがなくて、絵しか描いてこなかったからやってみたいと思って始めました。
そしたら気が付いたら去年の10月から初めて早くも3~4か月くらい続いてますもんね。
正直、ここまで続くと思わなかったです。
※2020年1月現在で2年経ちました。
最初は趣味の事を書いてるだけのブログでしたけど、最近は好きな絵と組み合わせられないかなって思って、初めて絵を描く人と描いてきてたけどずっとやめててこれから再開させたいとか、苦手な部分があって絵を描くことが好きになれないとかって人の助けになれればなって思ってます。
描いた絵はどんな形であれ投稿して反応を見る
私も描いた絵は投稿してますし、自分で駄作だと思っても案外他の人が見たらいいねって言われることもあるので人の感性は正直自分が思ってるよりも広いんだなって思います。
そういうキャラクターなんだと思って見てくれればそれはしっかりと正解の絵になってるんだなって思います。
シンプルだからこその難しさと描きこみの多い絵
結構デザイナーさんの話を聞くと、シンプルなものほど難しいってよく言います。
それはジンプルでわかりやすいからこそ、情報量が頭で処理しやすいので雑さが見えてしまうからかもしれないです。
塗り込んだ絵は立派だし、すごいと思いますけど、逆に言えば塗り込んでる分多少のミスはカバーができるんですよね。
それがその絵の良さでもあるんですけどね(決して否定はしてません)。でもシンプルな絵ってごまかせないんですよね。
実践してみてください
丸を描いてみてください。その丸は均等な丸じゃないですよね。
では、今描いた丸を中を塗りつぶしてみてください。
どうでしょう、ほんの少しかもしれないですけど、均等に見えなくもないと思いませんか?さらにさっき描いた外枠を少し足してみてください。もっと均等に見えますよね。
でもそれをさっきの中身を塗らない状態でやると、修正したのがバレバレだと思いません?
そういうことだと私は思ってます。
シンプルだけど難しいという意味
外枠の丸を描いた段階はシンプルな丸です。
でも色を塗るとそれは少し情報量が増えます。
そうするとさっきまで不均等だったのに少しマシに見えるんです。
それがシンプルだけど難しいっていう意味だと私は解釈してます。
もしかしたらこの解釈は間違いかもしれません。
でも間違ってても何となく納得できませんか?
それがシンプルな絵と塗り込んだ絵の違いだと思うんですよね。少しでも参考になればと思います。