ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

描く習慣

お絵描きを始める前に準備とかしてるとその段階からやる気スイッチを逆に押され始めませんか?私は押され始めます(笑)

 

正直重い腰を上げるまでが時間かかるタイプなので描こうとは思ってもなんでは準備期間でやる気をどんどん吸われて、いざ描こうと思った瞬間にはもう描く気が削がれます。

 

昔からそうなんですが、何かをやろうと思うと準備したら満足しちゃうようなタイプなんです。

 

でもそれって誰でもないですかね?特にゲームとかは意識しなくてもやりなって思ったらすぐにでもそのモチベーションのままにやりますよね。でも何か創作をしようと思うと急に体に重しが乗っかったように動きが鈍くなるんですよね。

 

まぁそんな人のためのブログなんですが、私はそうなるのがわかってるのでもう習慣にしちゃいました。つまりはモチベーションがなくてもとにかく準備をしてタブレットの前に座ります。

 

そして、なんだかわからないままに描き始めるんです。そうすると自然と描いてるうちにああしたいこうしたいが出てきて、いつの間にか熱中して描いてます。

 

仕事はそうはいかないですが、プライベートで毎週日曜日は描く日って決めて描き始めてからはやらないとって気持ちが出てきて自然に作業を始められます。たとえるなら…、

 

出勤時間にちゃんと職場に行って仕事を始めるような感覚!!!

 

ですかね。仕事として受けてる以上それはやらないといけないことなので嫌でもなんでもやらないといけません。でも趣味は楽しくやるものなのでそこまで気張ってやる必要はないにしても、毎回やろうとするとなかなか実行前に面倒になるって人は、一度習慣にしてしまうといいかもしれません。

 

後は、私は結構新しいことを覚えると楽しくなってずっと使って遊んでるタイプで、かなり世界観に入りやすいタイプですが、もし同じタイプの人なら私みたいに新しいことを一つでもいいから覚えてみてください。

 

きっとやりたくなってくるはずです。

 

そうじゃない人は、今日は描く日って決めてまずは一日それに費やしてみてください。それで楽しいかつまらないかは後で考えればいいことです。その時間を最初は無駄だと思うかもしれないですけど、その一つの事に集中した時間や労力は必ず報われて返ってきます。

 

人が何かをすることに意味は必ずあります。つまらないから社会に反発するって人もこんな社会間違ってるからっていう理由で反発しますよね。それも立派な理由です。

 

私が絵を描く理由もしっかりありますし、絵は楽しいものだよってこうやってブログを通じて書いてることにもちゃんと理由があるんです。これから絵を描きたいって思ってる人のほんの数ミリの原動力にでもなれればいいかなって思ってます。

 

無理にとは言いません。ただ、絵を描くための基本の本もありますし、今でもこういった本が出てるってことはやっぱり描きたいと思ってる人は多いと思うんです。

 

キャラクターを描くのもいいですが、基本からやってみることも大事ですよ!

 

なんでも初めが肝心!

 

絵を描く基本 鉛筆&水彩 モノの見方が身につく20のドリル

絵を描く基本 鉛筆&水彩 モノの見方が身につく20のドリル