こんにちは!
今日の話はお絵描きをする上での補填の話です。
仕事とブログ用のイラスト
いつも新作を投稿していますが、私も頭で思い描いたものを毎回描けるわけではありません。依頼ではもちろん自分が今まで描いたことがないようなものを依頼されることもあります。
そんな時(そんな時じゃなくても)、私は必ず画像素材を探すことに時間を使っています。そんなことするくらいならすぐに描き始めればいいじゃんって思うかもしれないですけど、そうじゃないんです。
絵を描くとき大事にしていること
絵を描くうえで私が大事にしてること(というか絵描きのほとんどがそうだと思いますが)素材を集めることにたくさんの時間と手間をかけてます!!
有名なイラストレーターさんも漫画家さんも、もちろんアニメーターさんだってみなさんたくさんの資料を集めています。
それはポーズ素材であったり、洋服の素材、脱ぐとき、着るときのポーズの素材とか武器を武装してる時の構えポーズのバリエーションとか、そういったものをたくさん収集してその中から色んなものを組み合わせて一つのキャラクターや作品を作っています。
自分の中にないイメージは他のものを見たり刺激を受けることでイメージを膨らませています。
素材を集めることに対して時間がもったいないと私は思いません。むしろ、観てきたもののバリエーションが元々少ないので、他で補ってあげないといけないような人です(笑)
そのための探す手段だと、ネットで画像を探すとか、本を大量に買ってきて読みふけるとかですかね。
ちなみにポーズ素材だけではなく、色の使い方もネットのキャラクターからイメージをもらったりもします。
例えば、探してる段階で「こういう色の髪の毛描きたいな」とか「こういう色使いいいなあ」とか思ったらその画像を保存しておいて、描くときにスポイトツールで色を出して、保存しておくとかすればいつでもその色を出すことができます。
本からイメージをもらってもそれを写真にしてデータ化するとかすれば、色を出すこともできます。色を使わせてもらうこと自体には著作権はかかわってきません。
同じものをトレースしてネット公開するのはダメですけどね。ポーズ素材もトレースしてそのままアップするのはダメですが、髪の毛を変えてあげたり、目の描き方を変えたりしてそれをベースに新しいキャラクターを生み出すことは問題ないはずです。
ただ、アップするのが問題というわけではなく、オリジナルをうたったらダメってことなので、あくまでこのキャラクターを描きましたって最初に言えば問題ないです。
じゃないと、今二次創作されてる方のほとんどが著作権侵害になっちゃいますもんね(笑)
練習素材としてトレースするのも問題はないので、ネット公開せず、自分の中の練習として描くのは全く問題ないので、どんどん描いてください!!
私は絵を感覚で描いてきた人なのであまり勉強はしてません。小さいころから描くのが好きで、それがある程度描けるようになったってだけの人なので、技術的なことはあまりいえないですけど、それでもイメージには限界があるので、やっぱり素材はたくさん手に入れてますし、買ってます。
そういう努力はしてあげた方が絵を描くうえでマンネリしないかなって思います。
変わったイラスト本
ちなみにこんな変わった素材本もあります(笑)パンツ専門ってかなり限定されそうですけど、構図を描くならありかも(?)しれないですね(笑)