日本には会社に勤める会社員、という働き方が一般的で、その他スポーツ選手やお店で働く色んなスタッフさんとか、働き方はたくさんありますけど、その中でも会社に属さず、自分で仕事を探して働く「フリーランス」っていう働き方がありますよね。
ユーチューバーとかも言い換えればフリーランスに近いかもしれないですね。タレントさんも会社に属しているので完全なフリーランスではありません。
テレワークという働き方
テレワークという働き方は、テレ=離れた場所で、ワーク=働く、ということです。フリーランスと近いは近いですが、多少異なります。
フリーランスは会社に属さないので、働き方が完全に自由ですが、テレワークという働き方は会社に属していても、カフェで仕事して帰る、とか、自宅で作業をする、といった働き方を会社側が認めているという働き方です。
完全なフリーランスなわけではないわけです。ただ、働く場所は必ず会社のオフィスではなくてもいいということです。
このテレワークという働き方は日本ではまだ安全に認知されてはいないですが、それでも認めてる会社もあります。場所に縛られない為、本人の負担が少なく、楽しく仕事をすることができるというわけです。
働き方の革命を
会社に毎日出勤して9時間、10時間拘束されて仕事をするというのは、安定していて、安心ではあると思いますが、息苦しい感じがしませんか?
私は正直、働きたくても会社に時間を拘束されるのはあまり好きじゃありません。できれば自由に働きたいと思っています。時間に縛られることなく、自由に働けたらこんな楽しいことはないと思っているわけです。
今、ブログで稼いでる方も、イラストを描いている方もある意味では、このテレワークの一つの形だと思います。毎日出勤してると少なからず1時間~1時間半くらい移動時間がありますよね。
その時間、仕事に回せたらもっと仕事がはかどると思いませんか?私は思いますし、出勤時間って結構無駄な時間だと思っています。この時間の間にブログの1本でも書けますし、絵を仕上げる、アイデアをまとめるといった作業もできます。
会社員の方の中には電車の中でパソコンを開いてカタカタとメールを売ってる人がいたりしますが、あれっていい時間の使い方だと思うんです。周りからしたら迷惑なのかもしれないですが、1分1秒も無駄にしないって思う考えは私は推奨します。
カフェにいるとパソコンを広げてずっと仕事をしてる人もいますが、ああいった仕事の仕方、私は憧れがあります。自由な場所で働けるっていいなって思います。
そんなテレワークという仕事の仕方、私はどんどん浸透して、メジャーになればいいなって思います。
興味を持った方は、ぜひこのテレワークという働き方、調べてみてください。
テレワークの本はたくさん出ているので読んでみるといいかもしれません。私はこの働き方をしたいと考えます。
あなたのいるところが仕事場になる ~「経営」「ワークスタイル」「地域社会」が一変するテレワーク社会の到来~

あなたのいるところが仕事場になる ~「経営」「ワークスタイル」「地域社会」が一変するテレワーク社会の到来~
- 作者: 森本登志男
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2017/07/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る