こんにちは!
今週の作品は、草木をバックにした少女のイラストです。
このイラストは最初前に描いた私の絵の描き方の記事で簡単に描いたあのポーズから全部を描き起こしたものです。
記事はこちらをご覧ください。
この時に描いたポーズをそのまま描き進めてできたのがこの作品というわけですね。
今回のポイントは「ストッキングと柄」です。
ストッキングって元々のストッキングの透け感と肌の色合いが絶妙にマッチした感じじゃないですか?あれって実は初めて挑戦したんですよね。
なので苦労したんです。
ストッキングの表現方法
ストッキングを他の人がどう表現してるのかはわからないですけど、あくまでの私の今回やったやり方を書きますね。
私が今回やったのは透明度を下げていく方法です。
予め肌の色を足に塗っておき、その上で新規レイヤーを作成します。そしたら作りたいストッキングの色にその上からまずはべたっと塗ってしまいます。
そしたら、その塗った色の不透明度を下げてちょうど良くなる所を探して作成しました。
そうすると、描いた色がどんどん薄くなっていくので下に描いた肌の色が見えつつ、作りたい色のストッキングになっていくというわけです。
本来不透明度はラフを描いた上から線画を描く時にラフを薄くして描きやすくする際に使ったりしますけど、それを利用したわけですね。
これで私は表現しました。
この他、女の子の洋服の描き方はこの本でも紹介されているので、興味があったら手に取ってみてください。

【Amazon.co.jp限定】デジタルツールで描く! 魅力を引き出す女の子の服の描き方(特典PDFデータ付き)
- 作者: スタジオ・ハードデラックス
- 出版社/メーカー: マイナビ出版
- 発売日: 2017/08/31
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
ストッキングの柄の描き方
実はよく見るとストッキングの柄は星形っぽくなっているんです。でもソフトの中には星形の素材はありませんでした。
では、どうしたか。
私は図形ツールで四角を二つ作成して、一つを変形させてひし形にします。そしたら、ひし形と四角を合体させて重なって見えなくなるような箇所は消しゴムで削りました。
そうしてできた形をいくつも複製して、不均等に合わせれば完成です。
まとめ
少し挑戦した作品ですけど、それでも工夫すればちゃんとした表現方法ではなくてもそれらしくはなるもんですね。
アレンジを加えてどんどん新しく描いていこうかなって思った作品になりました。