描いても描いても上手くなっているような感じがしないってことありませんか?
私は描くことを再開した頃はそんな感じでした。それでも少しずつ描けるようになっているのかなって最近思えるようになりました。
でも、それを感じたのは本当にここ最近です。
すぐには上手くならない、それなら...
絵を上手く描けるようになりたい、でも時間はかけたくない、すぐにでも描けるようになりたい、って思うのは私も同じでした。
でも、結局は時間がかかってしまいました。
というか、時間をかけてじっくりと今でも成長していっていると思っています。
ただ、絵はどうしても基礎からやらないといけないのでそれなりに時間がかかってしまいますよね。
基礎練習を何時間もする必要はない
基礎練習が大事とは言っても、何時間も描き続ける必要はありません。基本的には一日5分や10分程度でも十分だと思っています。
学生時代に美術の授業って45分でしたよね。そのうち前半は先生の話を聞いて、後半から描き始めると思います。
その時間は多分20分もあれば良い方だと思います。そして、その中で完成させるか、少し残ってしまっても授業2回分とかで完成させたと思います。
つまりは基礎学習はそこまで時間をかけてもあまりいい結果は生まれないということだと思います。一回で上手くなれたらなんでも苦労はしないので、こつこつと着実に、集中できる時間だけ行うようにすることが何よりも大事なのです。
絵は楽器と同じ
ピアノは何日も練習しないと前回練習したことがリセットされます。ギターやベースも日々の練習が実を結んで素晴らしい演奏ができるようになります。
絵もそれと同じです。
日々の少しずつの練習が絵を上達させていくのです。
ドローイング練習は必須?
30秒ドローイングというものがありますけど、あれが必要という人と必要ないという人もいます。
私はやってもやらなくてもいいと思っています。
私は正直やってません(笑)というか私は自分が得意な描き方を探すことに集中して、色んな描き方を試す作業をメインにしていました。
自分がやりたい方向を見つけることも上達のコツだと私は思っています。
ただ、基本的なポージングの練習は必要だと思うので、それだけはやっておいても損はないと思います。
描くデバイスもモチベーションアップになる!
アナログで描くのか、デジタルで描くのかもモチベーションアップになると思います。
私のやり方ですが、結構形から入るタイプでして(笑)どれで描くかが私には結構モチベーションに関係していました。
そのため、結構色んなものを試しました。ペンタブを買ったり、思いつきでスマホで絵を描いてみたりとか、そのために色んなものをそろえたりもしましたけど、結局はsurfaceで絵を描いています。
それが私の描くモチベーションになりました。
デジタルで描く事に抵抗があったんですが、それでも自分が使える機能だけを使って、あとから必要な時に覚えていく方法で練習を開始しました。
そしたら、描くのが楽しくなって、どんどん描くようになり、今では仕事にしています。
練習だけではどうしてもモチベーションは続きません。でも、描くのが楽しかったら描かなきゃじゃなくて、描きたいになりますよね。それが大事だと思うんです。
描きたい題材で練習
ただただ描いていても上手くはなりませんが、描きたいモチーフを題材にして練習をするのもありです。
例えば好きなアニメのキャラクターを描いて練習をするとか、どう描いているのかを観察して描いてみるとか、どこから描けばそのキャラクターは上手く描けるのか。そんなことを考えながら描くと意外とうまくいくかもしれないです。
これは私が久々に描いた時、アニメのキャラクターを描いてくれと言われて描いたんですが、結構うまく描くことができました。
そのキャラクターは目に特徴があったので、目から描くことで全体的なバランスをとったんですが、私が普段描く描き方は顔の輪郭からなので、普段の描く場所とは違う描き方で始めたわけです。
でも、オリジナルキャラクターではない場合、自分が描きやすい描き方をすると多分崩れると思ったのであえて崩したわけですね。
でも、それが案外うまくいった形になりました。
まとめ
練習は大事です。
でも、私は形から入ることも大事なのかなって思っています。将来的に何で描きたいかをモチベーションにして描き始めてもいいのかなって思います。
それから、自分が描きやすい場所を決めてから描くとそれが自分の描き方になるので、上達も早いのかなって思います。
私は頭身が高いキャラクターは描けなかったので、描くこと自体をしなくなりましたけど、練習すればどんなキャラクターも描くことができます。
色んなキャラクターを描けると幅が広がるので、楽しいかもしれないですね。
でも、無理して練習するくらいなら描けるものから描くほうが私はいいのかなって思っています。