普段、ブロガーさんが一記事どれくらいで書いているのか、気になりませんか?(私は気になる)
記事はボリュームがある記事を書くときと、そこまでのボリュームじゃない比較的ラフな記事を書くときとの時間の差はあると思いますが、どれくらいかかるのでしょうか?
- 私の平均的な記事作成時間
- 書く時間がないはいいわけになる
- 時間は作らないだけ
- 具体的な書くコツ
- 環境を変えてやることを限定する
- 自分で撮った写真や描いた画像を使って素材集めの時間を減らす
- 書くことをある程度頭に浮かべておく
- 決まった公開日を具体的に決める
- 思考時間と情報収集
私の平均的な記事作成時間
私は大体30分~1時間くらいで一記事を書き上げます。私の場合は大体が1000文字~2000文字くらいの記事なので、そこまでのボリュームを書いてないのもあって、時間がかからない方です。
ただ、中には3000文字以上~の記事を書かれるような方もいるので、そういった方はもっと時間がかかっていると思います。
ただし、最初にこれだけは言っておこうと思います。
ブログは時間じゃない!!!
ブログは書く時間が問題なんじゃありません。書くコンテンツの濃さが重要なんです(私が言うことじゃない)。
はい、かなり上から目線ですみません...。でも、実際ブログを書く時間がない、とか、書くのが億劫になる、とかっていう人がいたりすると思います。
私も元々続けるのが苦手な人なので人の事を言えた義理じゃないですけど、確かに書くのは苦しいときもあります。
書くネタがなくてどうしよう...ってなってることが多いです。
書く時間がないはいいわけになる
絵を書く時間がないのはわかります。正直ブログ書くより絵を描く方が時間かかりますから。ブログは長くても1時間くらいで書きあがりますけど、絵はとりかかると軽く2時間とかかかりますからね。
私が描いている絵もすぐできそうに見えて1時間半とかかかったりします。ラフを決めるのに時間がかかる場合もあれば、描く洋服選び、髪型、髪色なんかを考えながら描いているとそれくらいはかかります。
すんなり描けても大体一記事書き終える時間よりもかかりますからね。
でも、仕事している人でも30分や1時間の時間がとれないことはありません、と断言しても良いです。
なぜかというと、テレビ観てる時間は普通に考えて30分~1時間ですよね。その時間って大事だと思いますけど、逆に言えばその時間でブログを書くことができるんですよね。
時間は作らないだけ
時間は自分で作ろうと思わないとできないんですよね。私もそうですけど、「よし!書こう」って重い腰を上げないと書く気になれないです。
そういう意味では毎日会社に行って仕事をするのは、ある意味で強制的に重い腰を上げさせられているわけですから、楽ではありますよね。やらないと帰れないわけですもんね。
ブログは使命ではないので、書かないなら書かなくてもいいんです。仕事でもない限りは自由な時に書いてアップすればいいんですもんね。
具体的な書くコツ
では、私がしている具体的な時短のコツを書こうと思います。
私が実践しているのは以下のようなものです。
- 環境を変えてやることを限定する
- 自分で撮った写真や描いた画像を使って素材集めの時間を減らす
- 書くことをある程度頭に浮かべておく
- 決まった公開日を具体的に決める
では一つずつ説明します。
環境を変えてやることを限定する
こちらでも書いているのですが、家で作業をしようとすると色んな誘惑があるので、集中することができず、アイデアが浮かばないことが多くなります。
私もそうですが、家でブログを書こうとしても結構書けないことが多いです。仕事関係上外に出ているので、そこで見つけたアイデアを書くときは家でも結構書けたりもしますけど、そうじゃないと書けないことが多いです。
なので、そういう時はカフェなどの落ち着けるようなところで作業をするといいです。
事実、この記事もカフェで書いています。カフェではやることがスマホをいじるか、本を読むか、PCで作業をすることしかできないので、結構書こうと思えますし、なぜかアイデア(ネタ)が浮かびます。
自分で撮った写真や描いた画像を使って素材集めの時間を減らす
私は自分で撮った写真や描いた絵をブログに使うことがほとんどなので、画像素材を集めるのに時間は使いません。
集めるくらいなら描きます。その方が思ったものを使えるので、後々使うのにも楽です。
画像を探すのに時間を使っていると書きたい記事の内容がどんどんなくなってしまうので、なくならない間に書ききりたいのです。
そのために画像を探すのは時間が無駄になると考えています。というか、最終的に書き終わったら達成感のままアップしたいので、別の場所に時間を取られるのが好きではないのです。
なので、ブログで使うものの9割は自分で描いたものや撮った写真なのです。
書くことをある程度頭に浮かべておく
これはアイデアのストックを作って送っていう意味でもあります。
私は結構アイデアを貯めておくようにしています。でも、それを公開するのはすぐではありません。
アイデアがあっても小出しにする
アイデアがあるのはいいのですが、それを勢いに任せてどんどん記事にするとすぐにネタ切れに陥ります。
続かない人の特徴はストックが持てないことだと思いますし、ネタを探せない、探しながら生活を送ってない人が多いのかなと私の勝手な考えですけど、そう思っています。
なので、私はネタがあっても結構小出しに書いてアップしています。
予約公開機能をフルに活用
ネタをストックしておくのが苦手な人は、予約公開機能を活用しましょう。私は結構この機能を使っています。
私がお昼に公開ている記事は、予約機能を使ってアップしています。書けるときに書き貯めて、それを時間差で公開することで、自分のブログが一番読まれる時間に公開する事ができますし、PV数のアップにも繋がります、って他のブロガーさんが書いているのを見かけてからアップ時間は結構気にするようにしました。
このことで少しですけど、PV数は増えてきました。
決まった公開日を具体的に決める
私はできるだけ土日に公開するようにしています。
土曜日がアップできない時でも日曜日には必ず更新するようにしています。更新日を決めておくと土日には更新てくれていると思ってくれるので、見てもらいやすくなりますよ。
毎日更新される方もいますけど、そういった方はむしろ私は尊敬します!!!
私も最初はなんとか書いてましたけどね。
思考時間と情報収集
絵を描くことが私にとっての思考時間です。
動画でイラストメイキングをアップしている方をたくさん見ているときに、結構ネタを探しています。
それが私のネタを探す思考時間で情報収集時間です。ただ動画を観ているようでいて、結構何か得られるものを探しているっていう頭ができてしまっているんですよね(笑)
まとめると、
- 人は何を悩んでいるのか
- 絵を描くこと自体のやり方はどうしているのか
- 何を読みたいのか、見たいのか
私もこれからそれを考えながら書けるようになりたいですね。