ずっと使い続けていたらどんなものでも使いやすくなっていきますよね。
普段音楽を聴く時に必ず使うのがイヤホンですけど、私は結構イヤホンにはこだわる方です。
こだわるのは何か
普通に考えたら音質とかの聴こえる音の感じ、低音がしっかり聴こえているのかとかだと思うんですけど、私は違った部分でのこだわりがあります。
音質は比較的に最後の方に気にする部分なのでそこにはこだわりがありません、それよりも気にするところがあるのです。
片耳イヤホンであること
まず気にするところは片耳であることです。
私は片耳が失聴していて聴こえないので、必然的に両耳イヤホンは使い物になりません。なので、まず両耳イヤホンは全て無視です。
だからといって、片耳イヤホンは使い道がないのかと言われるとそうではありません。片耳イヤホンは片耳で音楽を楽しみながらもう片方の耳で周囲の音を聴くことで、危険を回避することもできるようになります。
むしろ自転車に乗りながら音楽を聴く人なら片耳イヤホンの方がおすすめです。周囲の音をしっかりと聞いていないと危険な事もあります。
片耳イヤホンはモノラルだけではない
片耳イヤホンと聴くとどうしてもモノラル音声だと考える人もいると思います。しかし、モノラルだけではありません。
Bluetoothの片耳イヤホンはステレオタイプのモノラルだと思ってください。ステレオで聴こえる音をモノラルで聴けると思ってくれていいと思います。
出ている音全てをモノラルの片耳で聴こえると思ってください。
片耳の方が先に出てきた
両耳で音を聴くのが普通になっていますが、実は最初は片耳タイプから発売されています。片方で音を楽しみながらもう片方で会話を楽しんだりするのが普通だったからです。
その為、音の広がりを考えて両耳で聴くようになったので、そう考えれば何ら不思議ではないですよね。
デメリットもある
デメリットは音楽に集中することができないということですかね。
片耳はあいていることになるので、どうしても音楽を聴くのには物足りないかもしれないですね。
メリットもある
逆に作業をするのにはとても向きます。
作業をするのには音楽を楽しみながら周囲の音も聞く事ができるので、ながら作業には向きます。
いわゆるマルチタスクには良い商品だと思います。さらに、家事や育児をしている方とかはあまり音楽を楽しむ機会がないですよね。
そういった方でも片方で音楽を楽しみながら子供の声も聞こえる状況にすることができるので、重宝します。
普段使いのBluetoothイヤホン
普段使いのイヤホンは小型のもので、片耳だからこそイヤホンが完全にワイヤレスなので首元が自由に動かせます。
首にかけたうえで使うタイプのBluetoothイヤホンではないので、すっきりしているのも良いポイントです。
さらに電話をすることもできるので、周囲の音を聞きながら会話を楽しむことができるので、そこも良いポイントだと思います。
ただ、最近連続使用時間が少なくなってきたので、リピートしようかなと思っています。