最近、本を2冊買ったのですが、まずは1冊読んでみました。
それが「ブログ×絵×ブランディング自分の絵で人気ブログを作る100のメソッド」です。
- インスピレーションで購入したもの
- 実際に読んでみた
- 絵の描き方がメインで大半
- 一般的なデジタルお絵描きの本よりも簡単に書かれている
- 絵の描き方も載っている
- キャラクターの決め方なんかも記載されています
- デジタル絵を遠ざけない為に
インスピレーションで購入したもの
ブログでの絵の使い方、デジタル絵の描き方などが載っている本です。
元々は買う予定がなかったものですが、本屋さんで色んなものを見ていて、ふと目に止まったので買ってみました。
私も自分の絵をブログに使っているので、何かの役に立つかもしれないと思ったわけです。続ける為のコツなんかも書かれているみたいだったので、もっと自分のブログにオリジナリティを持たせ続ける事ができるのかな。
実際に読んでみた
読んでみたら、最初に書かれていたのは「ブログに自分の絵を使うのはどういった効果があるのか」「ブログに自分の絵を使うメリット」などが比較的わかりやすく、でも長々とは書かず、端的に書かれていました。
長々と難しく書かれていると人は読む気をなくしてしまうので、これくらいの方が私は良いかなと思います。
それから絵の持つ力や差別化などを行っていく事が書かれていました。
絵の描き方がメインで大半
本の大体は絵の描き方に関するもの、揃えた方が良いもの、ペイントソフトの事がメインに書かれています。
その為、どちらかというと絵に関して書かれているものでした。ただ、だからといって意味がない本でもなかったです。
一般的なデジタルお絵描きの本よりも簡単に書かれている
一般的に絵をデジタルで書くのに必要な本は、機能を全て説明しているため、どれから使ったらいいのか、どこから手をつけたら良いのかがわからず、結局難しいと投げてしまうかと思います。
ただ、今回買った本は、ブログで使う絵を作成することが目的であるため、機能は限定して、必要最低限のものだけを紹介しています。
その為、とっつきにくさがなく、むしろ簡単にできそうとも思えるようになっています。ちなみに紹介に使っているソフトはクリスタですが、他のペイントツールにも同じような機能はあるため、使っているソフトに応用ができます。
絵の描き方も載っている
ブログに使用する絵ではなくても絵の描き方も結構わかりやすく書かれているので、アナログで落書きができるくらいのお絵描きができれば描けるようになっています。
読んでいて、影の付け方は私も結構勉強になりました。
キャラクターの決め方なんかも記載されています
キャラクターの決め方、どういった絵が好まれるのか、ニッチなものを目指すか、万人に受けるものを描くのかなどの目安になるものが書かれていたので、これもブログ以外の絵を描こうとするのにも役に立つと思います。
お絵描きを楽しむのにも役に立つ情報があるので、ブログ以外にも使えます。
デジタル絵を遠ざけない為に
アナログで描くのももちろんいいのですが、デジタルで描くことに慣れるとデジタルの方が楽に感じます。
でも、導入部分で嫌になってしまうといけないので、その為には使えるものだけで絵を描くということがこの本でもずっと描かれて、その為の情報が書かれているので、読み物としてはとてもわかりやすかったです。
とっつきやすく書かれているのは個人的には買ってよかったと思っています。