

最近、仕事で描くことが多かったのであまり自由に描けていませんでした。
なので、久々に自由に描きました。
今回は2パターンの描き方で同じ子を描きました。
ペンで描いたパターン
ペンで描いた方は、よくあるはっきりとした色合いのものです。線画はペンで描き、着彩は水彩で描いてます。
こちらは絵がはっきりするので、見栄えもとてもいいですよね。ただ、はっきりしてしまう分乗算レイヤーを使用するとあまり変化が見えないっていうのが難点です。
通常レイヤーで線画と色をはっきり区別して描いた方が絵がパッキリして良さそうに感じます。
ただ、陰影をつけるときはこちらの描き方の方が良さそうです。影の入り方も綺麗ですし、見やすいです。
リアルな鉛筆風に描いたパターン
こちらはメディバンペイントで言うところの「鉛筆(ざらざら)」というもので描いています。SAIで描くとなるとクレヨンとかが近い感じですかね。
こちらは全体的には絵が淡くアナログっぽくなり、乗算レイヤーを使った時に違いがはっきりとする印象です。
ただ、絵全体ははっきりしないのでパッキリしたイラストが好きな人やアニメイラストが好きな人にはちょっと下手に見えるかもしれません。
さらに、陰影も少しわかりにく印象です。
このパターンで描く場合は、色の違いをはっきりさせて描くほうが影もしっかりするのかなって思いますね。ただ、私はこっちの方が好きかもしれないです。
使用した色は同じ
着彩した色も線画の色も同じですが、こうやって並べると多少違って見えますよね。
描き方が同じでも、色が同じでも使うものが違えば違った絵に見えてくるのが面白い所です。
自分がどんな絵を求めるのかで絵はかなり変わってきます。描き方に迷っているならどんな描き方があるのかを色々と観て、それに近づくように工夫してみると良いでしょう。
同じやり方がわからないなら、「自分ならどう表現するか」を考えると想像する力にもなりますし、たとえ多少違ってもそれが「自分らしい絵」になります。
キレイな絵を描く人にぼろくそに言われても気にしないこと
同人誌などの薄い本を描いている人はキレイな絵を描かれている方が多いです。そういう人からすると、自分の絵は雑で下手くそなのかもしれません。
ぼろくそに叩かれるかもしれません。
でも、キレイな絵が描けるから「絵が上手い」は私は違うと考えます。絵は自由なもので、表現も自由なものです。
無個性な絵はたとえ上手でも誰の心にも残りません。下手過ぎても残らないかもしれません。
でも、個性がある、味がある絵は誰かの心に必ず残ります。イラストレーターはそれを目指して絵を描くので、これから絵を描く方もそれを目指してください。
色んな描き方の本紹介
どんな描き方があるのか、本をいくつか紹介します。
12色でスタート!初めてのコピックイラスト
こちらはコピックで描くイラストの描き方を紹介した本です。
アナログで描くほうが向いている方もいると思いますが、そんな人でも簡単にカラーイラストを描く事ができるようになる本です。
コピックを使う絵師さんだと似顔絵師の方が愛用しているイメージですが、アニメ系のイラストを描いても味が出て素敵です。
キャラクターの描き方入門教室 CLIP STUDIO PAINT PROではじめるデジタルイラストの基本
こちらは「今最も使われている」と言われるクリップスタジオペイントを使ったキャラクターの描き方の本です。
デジタルならではの作画の基本が学べるので、理解するのが早いと思います。
手を描くのが苦手、髪の毛を描くのが下手っていうピンポイントに悩んでいる人にもしっかりと解説がされているので参考になります。
配色アイデア手帖
「線画は得意だけど配色が苦手」という方にはこちらがおすすめです。
色の名前や「桜並木ならこの色」みたいな着彩のヒントになるものがたくさん載っています。
パレットみたいに色が載っているので、パソコンに取り込んでペイントソフトの「スポイト」ツールで簡単に使うことができるようになっています。
その色で描かれた絵のイメージも載っているのでとてもわかりやすいと思います。
デジタルツールで描く!服のシワと影の描き方
私もそうなのですが、陰影を描きこむのが苦手っていう人、多いと思います。
そんな人の為の本です。
服のシワの描き方や影の描き方、素材によって変わる描き方なども解説してくれているので、勉強になります。
さらに解説だけではなく、実践方法も載っているのでイメージしやすいと思います。
萌えミニキャラクターの描き方
私みたいないわゆるちびキャラを描きたい人にお勧めできる本です。
身体や顔の描き方、ちびキャラへの落とし込み方なんかも書かれています。
この本では、2頭身、3頭身、4頭身くらいまでのキャラクターの描き方が解説されています。
その為、完全なちびキャラだけだはなく、少しアニメ系の頭身のものも描きたいっていう人でも参考になると思います。