はてなブログを運営していると、やりたいことって出てきませんか?
たとえば、グローバルメニューを追加したいとか、そもそもカスタマイズ方法がわからないとか。
はてなブログはWordpressほど自由なカスタマイズができるわけではないですが、いろんなことができることには変わりがありません。
そのため、できることも多いんです。
そこでこれからはてなブログを運営したい人にも、今使っていて、これからカスタマイズをしていきたいって人にもおすすめの本を紹介していこうと思います。
はてなブログ運営におすすめな本は?
はてなブログを運営するのに手元にあると便利な本は「はてなブログ perfect guide Book」です。
この本は、表紙にも書いてありますけど、はてなブログに関しての情報が最も詳しく書かれている本です。
これからはてなブログをやってみたい人にもお勧めできますが、今はてなブログを運営していて、これからカスタマイズをしていきたいって人にもおすすめできる「はてなブログの教科書」的な本です。
本の内容
本の内容は以下の通りです。
パート1:はてなブログをはじめよう
まずははてなブログとはどういうものなのかが簡単にではありますが説明されています。
また、はてなブログの魅力についても触れていて、画像も適度に配置されているので、非常に読みやすいです。
パソコン画面だけではなく、スマホでも記事の投稿ができるのもはてなブログの魅力ではあるので、スマホで見た時の記事投稿画面なども画像で紹介されています。
魅力が書かれた後に実際の登録方法なんかの説明がされています。画像を交えて迷わないように丁寧に説明されているので、見ながら一つずつやれば誰でもすぐに設定できると思います。
基本的なログイン方法なども細かく説明されているので、初心者の方でも簡単にできると思います。
はてなブログは複数のブログを同時に運営することができますが、その方法もこの章で触れていて、記事のエクスポートとインポートの方法もここで紹介されています。
パート2:記事を投稿する
記事の投稿方法はここで紹介されています。
何がどこに配置されていて、カテゴリーはどう設定するのかなどもこの章で詳しく解説されています。
記事の装飾方法、YouTubeの埋め込み方法なんかもこの章です。また、画像の投稿なんかもこの章なので、記事を投稿していく上ではこの章に書かれているものはある程度暗記しておくようにするといいでしょう。
パート3:ダッシュボードでの設定方法
いわゆるはてなブログ内での設定方法などが載っている章です。
ブログ自体の装飾方法や記事編集、カテゴリーの管理方法、基本設定や投稿範囲の設定など、ちょっと初めてだと難しい設定が出てきたりもしますが、この章に書かれていることも比較的使う頻度が高いです。
また、記事が増えてくると、過去の記事を編集してより良くしたりすることもあると思います。そういった時に使える情報がまとまっているので、この章に書かれていることもある程度暗記しておくと良いでしょう。
パート4:基本的な設定を使ってデザインを変える
ここでは、はてなブログ自体のデザインの変更方法、テーマの探し方、ヘッダー画像などの編集方法が解説されています。
デザインにこだわりがあるならここの章で書かれていることを記事投稿の前に行ってもいいでしょう。
覚えておくと便利ですが、一度設定してしまったらそこまで変更することもないと思うので、完全に覚えておく必要もないでしょう。
わからなくなった時に本を開いて確認するくらいでいいと思います。
この本のいいところは、難しいHTMLやCSSのコードが書かれていることです。これをゆっくりでもいいので書き込むことで本と同じように設定することができます。
HTMLやCSSの本は初心者には頭が痛くなるような本しかないと思いますが、それが必要とするものだけ書かれているので迷わず進めることができます。
ネットで見つけることも難しいようなソーシャルパーツの追加やサイドバーのカスタマイズなんかも触れられていますので、便利です。ただ、不要だと思えば読み飛ばしても問題ないところが本の良いところですね。
パート5:CSSを使ったカスタマイズ
この章はより専門的な項目になるので不要であれば読み飛ばしてもいいと思います。
しかし、メイン画面とサイドバーの位置を変更したり、グローバルメニューの表示方法などが書かれているのでより本格的に運用していくならある程度は読んで設定しておくと良いでしょう。
さらに、スマホでのデザインのカスタマイズ方法なども載っています。今パソコンを持たず、すべてをスマホで済ませている人もたくさんいます。
スマホで自分のブログが読まれる事のほうが多いのです。そんな時、スマホの表示画面が殺風景だったり、読みにくくなってしまっているとブログを読んでくれなくなってしまうので、わかる範囲で設定しておくといいでしょうね。
パート6:独自ドメインやはてなブログProについて
はてなブログは無料でブログを開設できるのがメリットですが、有料版に変更してより本格的にブロガーとして活動していく人もいます。
無料でももちろんブロガーとして活動することはできます(私もまだ無料版使ってますしね)。
しかし、自分のブログ感を強める意味では、独自ドメインを設定するのはいいことです。
独自ドメインというのは、「https//www.○○.com」の「○○」の部分になります。この箇所は自由に設定することができます。ただ、これははてなブログ内で設定するのではなく、レンタルサーバーなどを使用して設定していくことになります。
その方法が書かれているのがこの章のメインになります。
はてなブログProにすることでよりカスタマイズの幅を増やすことができます。実は、はてなブログProにするだけならすぐにでもできます。
レンタルサーバーなどの独自ドメインを予め持っておいてから始めなくても問題ないのです。
そんなことも詳しく書かれています。
パート7:アクセスアップやコミュニケーション
アクセス解析の見方、Google Analyticsの設置方法、SEO対策などの運営していく上で必要になる「どれくらい自分のブログを見てくれているのか」を見るために必要な方法が書かれている章です。
はてな内でやれることと、はてな外でやりながらはてなブログに設定する方法などがわかりやすく解説されています。
はてなブログ独自のブックマーク機能やスター機能などの解説もあるので役に立ちます。
パート8:SNS連携
投稿した記事をいろんな人に見てもらう為にはSNSは必要不可欠です。
はてなブログでは、TwitterとFacebookの連携ができます。投稿した記事を連携させているSNSへその場で投稿することができるので、その為の設定方法が解説されています。
Twitterのタイムラインをブログに表示させる方法などもこの章で解説されています。Twitterアカウントを持っていない人はそこまで多くなないと思うので、設定しておくといいでしょう。
パート9:広告やアフィリエイトで報酬を得る
本書の最後はブログで生計を立てるための方法の紹介です。
広告収入を得るというのは、YouTuberが思い浮かぶと思いますが、ブロガーも広告収入を得て運営している人がたくさんいます。
ブログを趣味でやりたい人には必要ない章ではありますが、ブログで生活したい人には役に立つ情報が載っています。
ここまで見てきて
本に書かれている内容を簡単にですが紹介していきました。
ネットで検索しても出てくるのはWordpressでの方法ばかりで、はてなブログでの方法は数えるほどしかなかったりします。
私もこの本を手にしてからできることの多さに気が付いたくらいですからね。
どんなことをしたいのかを本で調べて、そこで出てきたキーワードをネットで調べて、より理解しながら先に進む、というのは、ブログ自体に愛着もわきますし、何よりもわかって進めたことが嬉しかったりします。
無料で使えるブログの中でもやれることの幅が大きいのがはてなブログの特徴でもあるので、ぜひいろんなことを試して、よりよいブログに近づけてほしいと思います。