ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

【ライター向け】長い文章を書くための簡単な方法

f:id:redberry072169:20181104002258j:plain

前に「文字数は多く書けるようにしましょう」といったニュアンスの記事を書いたと思います。

 

しかし、いざいきなり書こうと思っても書けませんよね。なので、今回は2000文字~3000文字を簡単に書けるようにする方法を書こうと思います。

redberry072169.hatenablog.com

一気に書こうとしない

ライターは記事を書くとき、3000文字を一気に書きます。でも、私は正直3000文字を一気に書くことはできません。

 

というか、一気に書ききらないようにしています。

 

「見出し」などで区切って、600文字~800文字程度をいくつか書いて、それをまとめて3000文字の記事として投稿しています。

少ない文字数を目標にして積み上げる

800文字くらいの記事を3セット納品するような仕事もあると書いたと思いますが、これって文字を多く書くための一番簡単な方法でもあります。

 

見出しを書かずに3000文字を書くのはかなり大変です。小説家であれば書けるかもしれません。しかし、小説家もあれだけの文字を書いていても物語上で区切りをつけています。

 

一つの場面として完結させてから次の場面へと転換させていくのに、見出しを使用しているのです。

 

あれも、ある程度の文字数をコンスタントに積み上げることであれだけの文章を書いているのです。

 

ライターも同じです。見出しをつけて、ある程度の長さで切ることで目標を達成しやすくしています。

 

「〇〇について3000文字を書いてください」という依頼と、「〇〇について800文字を3セット書いてください」という依頼のほうができそうな感じがしませんか?

 

「なんだ、800文字のものを3つ書けばいいんだ」ってちょっと気が楽になりますよね。

 

それが、長い文章を書く秘訣でもあり、方法なのです。

WEBに掲載する記事は文字数を気にしなくてもいい

最終的に3000文字以上書くことにはなっても、何も800文字に収めなきゃいけないわけではありません。

 

例えば見出しを3つ作り、合計で3000文字書いたとしても、各見出し内の文字数は多い分には問題ないこともあります(依頼にもよりますが)。

 

合計で3000文字になっていれば問題がない依頼もありますので、厳密に決まっている依頼ばかりではありません。

 

だからと言って、3000文字きっちりに納めないといけないわけでもありません。各記事は800文字以上で、合計3000文字以上であればいいというものもあるので、書けるならどんどん書きましょう。

ブログに書く文字数はどれくらいがいいのか

フリーランスとしてブログなどを運営するライターになりたい人もいるかもしれません。

 

ブログは個人で発信しているものなので、文字数に決まりはありません。ですが、ブロガーさんと言われる方たちは結構な文字数を書いていますよね。

 

ブログはどれくらいの文字数を書くかは決められていないのに、自然と「たくさんの文字数を書かないといけない」っていう固定概念が生まれてしまっている人もいるかもしれません。

 

私がそうでした。ブログを書きはじめるとき変に文字数を意識して書いていました。ただ、今はそこまで気にしていません。

 

ブログを書く上でどれくらいの文字数がベストなのかという問いに私は「書きたいことが書き終わるまで書くのがベスト」だと答えます。

 

短すぎるのは問題かもしれませんが、多い分には問題がありません。

 

もちろん600文字くらいでも書きたいことが書き終わるなら問題ないと思います。

 

中にはやはり数千文字は書かないとという人もいます。ただ、それはだらだらと書いても意味がありません。

 

書きたいことを書ききったのに文字数が足りてないからっていらないようなことを書いても意味がないのです。無駄に長くなるくらいならスパッとそこで終わらせてしまった方が、見やすく、すっきりします。

 

なので、ブロガーとして書くために文字数に個体概念は必要なありません。

ただ、書ききるだけの集中力は必要です。

redberry072169.hatenablog.com

書きたいことを書ききれるようになれば自然と文章を長く書くことにも慣れますし、見出しも上手に使うことができるようになります。