ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

【時間を有効に】テレビを無駄にだらだら見なくなったら時間に余裕が生まれた話

 

f:id:redberry072169:20190107232929j:plain

一日は誰でも平等に24時間です。そのうち6時間~8時間は睡眠時間として残りの16時間程度は自由に使える時間。

 

ただ、ほとんどの人は1時間程度かけて会社か学校に行って授業を受けたり、会社で働いたりしているので自由に使える時間はほぼないでしょう。

一般的な時間のルーティーン

6時間寝ている人が朝1時間をかけて会社へ行き、9時間仕事をして、また1時間かけて自宅に帰ってくるとすると自由にできる時間は家に帰宅してから寝るまでの数時間だと思います。

 

その数時間でテレビをだらだら観てしまうと、時間がいくらあっても足りないですよね。

 

私もテレビ大好きで、昔からテレビっ子だったので、ドラマはずっと観ていたし、母とはその話で盛り上がります。

 

でも、テレビを観ているとあっという間に1時間、2時間と過ぎてしまって、気が付いたら寝る時間になって何もできてないっていう大惨事になっていました汗

 

でも、ブログを書き始めてからちょっとずつ見直さないと書く時間が無くなってしまうんですよね。

ルーティンの見直しと取り入れたこと

テレビは今まで同様に観てるんですけど、ながしっぱにしないようにしました。今はテレビだけじゃなくてYouTubeなどの動画も誘惑してきますよね(笑)

 

さぁ!動画がアップされたよ!見に行こう!!!」って言ってくるんですよね汗

 

でも、その習慣を少しでも見直すためにしたことは以下のことです。

  • 2つある部屋を用途で分けた
  • テレビをパソコンで観られるようにした
  • 物を減らして趣味と仕事を完全に区別させた

2つある部屋を用途で分けた

今ある部屋を1つは趣味の部屋、もう一つを仕事部屋に完全に2つに分けて使用するようにしました。

 

なので、ブログ書いている部屋は仕事のものと洋服以外は置かず、趣味のものや布団はもう一つの部屋に全部集約させました。

テレビをパソコンで観られるようにした

テレビは大型のもので観てしまうと延々観てしまうんですが、テレビをパソコンで観られるチューナーを買ったことで生活がかなり変わりました。

www.yurimani.xyz

パソコンでテレビを観ることで観たい番組だけをピンポイントに観ることができるようになって、無駄にテレビの前に座っていることがなくなりました。

 

これを導入してからは時間を有意義に使えるようになりました。

物を減らして趣味と仕事を完全に区別させた

必要最低限のものだけで生活をしているミニマリストさんに憧れて今まで使ってなかったのに無駄に持っているものを少しずつ減らすようにしました。

 

カーテンを断捨離したのもその一つです。

www.yurimani.xyz

断捨離を始めたのはずっと観てなかったDVDを売るところからスタートさせたんです。一回思い切って捨てたり売ったりしたら、結構気持ち的に余裕が生まれて、生活が窮屈じゃなくなりました。

 

物が減ることでやらないといけないことが限定されるので、これも時間を上手に使えるテクニックなのかもしれないと思いました。

 

YouTubeに関しては、観るジャンルをある程度限定することで動画がアップロードされたよっていう通知を減らすことができるので無駄に見すぎることはなくなりました(逆に1本あたりの動画時間が長くなりました(笑))。

隙間時間にブログ執筆作業とイラスト制作作業

テレビを観ていた時間を利用してブログの作業をすることで普段より書く時間が取れるようになりました。

 

さらに、スマホにもはてなのアプリを入れたので電車内でも書くことができるようになったので、ブログを書く時間を大幅に確保することができるようになりました。

 

イラストはカフェで描いているので、カフェで描いたイラストを隙間時間に記事で使用することで良い仕事ライフを送れているなぁって思います。

 

結構時間って作ろうと思えば作れるなぁって思いますね(笑)