フリーで仕事をしていると、作業の時間は全て自分で決められます。
ただ、その分メリハリをつけないといけなくなります。仕事をする時と、休む時、休憩時間などを自分の中で決めて作業をします。
イラストの仕事で、私が依頼を受けた時の基本的な作業の進め方を紹介していこうと思います。
作業工程
依頼を受けてから作業が完了するまでの工程を紹介します。
とは言っても、あまり変わり映えはしないと思いますけどね(笑)
・あたりを描く(体はピンク、髪の毛は緑、背景は青みたいに物体によって色分けをしています)
↓
・ラフイラストを制作する(あたりの線を多少見やすくするためにいらない部分を削ったり、着せる服装や髪の毛などをこの段階で描いて決めていきます)
↓
・ラフイラストから線を選んで、線を見やすくする(この段階で一度確認のために、依頼主の方に送信します)
↓
・OKが出たら線画の作成(修正が入ったら修正をして線画の前に再度送信します)
↓
・簡単な色を載せてから再度送信します(この段階では私のイメージの色で描いています)
↓
・色の修正や色の指定を受けて再度色を塗り、改めて送信します(最終確認の為)
↓
OKが出たら多少整えて納品します。
ちなみに、ちびキャラの制作でいいのかどうかは必ず最初に聞くようにしています。アニメキャラをイメージされてくる方もいるのですが、そういった依頼は受けていないからです。
というか、私はちびキャラしか描かないと決めています。
自分の枠を狭めているのかもしれないですが、得意なものを追及し続けるのも大事だと思っているので、そこだけは曲げないようにしています。
確認はこまめに行うようにしています
私の場合は、確認作業をかなり細かく行うようにしています。というのは、基本的には一人で作業をしているので、周りに軽くチェックをしてくれる人がいません。
その為、自分一人で作業をして、納品をしてしまうとイメージが多少ズレていたりした場合、修正がかなり大変になってしまうんです。
フリーはプレゼンをする機会がないので、基本的に自分の作品を見てもらう機会はブログやSNSだけです。
さらに私の場合は色んな描き方をしていて、常に追求をしているので、その時その時で描き方に微妙な違いがあります。
例えば、はっきりした線画で絵を仕上げたり、エアブラシで線画を描いてみたり、塗り方を工夫したりとか。なので、どのテイストの絵を見て依頼してきてくれたのがわからなくなるんです(笑)
なので、できるだけ細かくチェック申請を送っています。エアブラシで線画を描いたときのようなふんわりした絵を求めている場合は、色塗りに入る前の段階でその確認をすることができます。
はっきりとした線画で描いてほしい時はそれもその際に確認することができます。
よく言えば描き方のバリエーションを増やしているのですが、悪く言えば一貫性がないと言えますね。
でも、自分の求める描き方を探すのには大事なことだと思っていますし、飽き性なのですぐに試してみたくなっちゃうんです(笑)
私の仕事のスタイル
絵の仕事以外にも、ライターの仕事もしているのですが、基本的にはある程度できた段階で一度確認してもらうようにしています。
方向性が違ったまま最後まで進んでしまうと修正が面倒ですし、投げたくなってしまいます(笑)
なので、イメージが一度固まったら方向性確認の為のチェック申請は欠かしません。
ただ、マイペースなので修正依頼が来てもすぐに修正するときと、少し客観的に見たい時とあります。
客観的に見たいときは、すぐに修正せずに少し作品から遠ざかります。そして、頭を一度リセットさせてから改めて作品と向き合います。そうすることで、より完成度が高いものができると思っているのです。
ブログに関しては完全に自分一人で完結するものなので、満足いくまで書いて投稿するだけですけどね(笑)
駆け出しのフリーイラストレーターの仕事の受け方
今はSNSが生活の一部になっていますし、クライアントさんもSNSアカウントを所有しています。
なので、新人の発掘や描ける人がいないかどうかをTwitterやインスタグラムを使って探している場合があります。
なので、個展を開いたりするのがまだ躊躇うっていう場合は「無料でできる個展」みたいな感覚でSNSにイラストを投稿してみましょう。
そこから仕事につながることがあります。
それからもっとコンスタントに仕事を受けたい場合はこちらもおすすめです。
得意を売ることができるので、利用してみるのもありですよ!