作業環境って人によってさまざまだと思います。
自分に合った作業環境を作るのは作業効率や集中力などをアップさせるのには大事なことですよね。
最近、気温も暖かくなってきてある程度薄着でも外を歩けるようになったので、冬用の作業環境から春用の作業環境に模様替えをしたので、紹介しようと思います。
参考になるかはわかりませんけどね(笑)
イラスト、記事が生み出されている環境
私のブログの記事やイラストが生み出されているのはこんな環境で作業をしているからです。
無印良品で買った折り畳みの机とこたつ机(まだかけ布団かたしてない)をL時に置いて、無印の机の方にモニターを設置しています。
椅子はTBSのブランチショッピングで買ったもので、背中の部分に空気が入るようになっているのと、首を置く部分が倒れるようになっているので、背中を伸ばすのにちょうどいいようになっています。
冬の間は2つある部屋の片方ずつに机を置いて、作業はこたつ机でしていたんですが、暖かくなってきてこたつを使わなくなったのと、幅が狭くてパソコン2台置くだけでパンパンになってしまっていたので今は食事するのに使ったりしています。
あとは、飲み物をパソコンの机に置くのはちょっと怖いのでこたつ机に置いています。
それからこたつ机の上に資料となる本を置いておいて、いつでも取り出してみることができるようにしようと思います。
ちなみに机の上はこんな感じです。
普段持ち歩く12インチにsurfaceproはメインパソコンなので真ん中、調べ事や作業中に別の事をするのには10インチくらいのsurface3、テレビを観たり、スケジュール管理をするのにタブレットを置いています。
surfaceペンは2本持っていて、写真に写っているのは家用です。外用には最新の赤いsurfaceペンをバッテリーと一緒のケースに入れて持ち歩いています。
テレビは別の部屋だけどあまり使わなくなった
Xit wirelessを使ってテレビを観るようになったので置き型のテレビはあまり観なくなりました。
今はパソコンではなく、置いてある8インチのタブレットにアプリをダウンロードして観るようにしています。
テレビを大画面で観たい人もいると思いますけど、映画とかは置き型のテレビで観ればいいし、普段のテレビ番組で臨場感とかを求めないので8インチでも十分です。
ただ、やはり番組の遅延とかタイムラグはありますね。それでもかなり快適で、Wi-Fiが通ればどこでも観ることができるので、このくらいのサイズの方が持ち歩きにはちょうどいいです。
無駄に長々とテレビを観ることもなくなりましたしね。
作業するとき以外は机はきれいな方がいいらしい
机がいつも汚れてしまって片付かないって人、多いと思います。私もそのタイプです(笑)
ただ、机は作業する時以外はできるだけ片づけておく方が良いようですよ!で、作業をする時に色んなものを引っ張り出してきてぐちゃぐちゃにしながら作業する方がいいんだそうです。
ただ、作業が終わった片づけておくようにした方が良いみたいです。
作業するときに散らかってても良い理由は、問題解決能力が高くなるからみたいです。
新しいアイデアを考えだしたり、ある状況に対して打開策を見つけるためのアイデアを生み出しやすくなるからみたいです。
良ければやってみてくださいね!