Wordpressでブログを運営している場合でも、はてなブログでブログを運営している場合でも今はスマホがあればどこでもブログを書くことができる世の中です。
Wordpressの場合はスマホのブラウザ上で書くことができますが、はてなブログはアプリを使用してブログを書くことができます。
「ブログは書けてもアクセス解析はスマホだと面倒じゃない?」っていう人もいると思いますが、これも結構簡単に調べることができるので、はてなブログのアプリの紹介とアクセス解析の方法を紹介していきます。
はてなブログのアプリ
はてなブログには、専用のアプリがあるのは知っている人もいると思います。ただ、実際に使ったことがない人もいるかもしれないですね。
はてなのアプリを開くと一番下に記事数があり、「アクセス解析」「下書き・お題」「コメント」と表示があります。
アクセス解析ははてなブログを運営している人は毎日見ると思いますが、一日のPV数が棒グラフで見られるやつのことです。
記事数の横にあるマークは新規作成ページを開くためのものです。
何も押さずに新規投稿ページだけを開くとこんな感じです。下にプレビューと下書き保存のボタンがあり、上には公開と歯車のマークがあります。
タイトル又は文章を書く部分をタップすることで書きこめるようになります。
私は普段からローマ字うちですが、ここは設定している入力方法の表示がされます。
カメラマーク
カメラマークをタップするとフォトライブラリが開きます。スマホに保存している写真が選べるようになっていて、その場で撮影して使用することも可能です。
キーボードマーク
キーボードマークは入力するキーボードを閉じるだけのボタンです。タップすることで最初開いた状態にすることができます。
キーボードが表示されているとプレビューボタンが消えてしまうので、ある程度書いた段階でプレビューをしたいときは一度このアイコンをタップして非表示にしてあげればプレビューをすることができます。
真ん中の三つの丸
ここは、各種機能を使うことができるメニュー部分です。カメラとキーボードが表示されているのが1つ目のメニューで、スライドさせることで違うメニューを使用するためのアイコンが出てきます。
パソコンで使用できるメニューがそのまま使えますが、それぞれのアイコンの説明を簡単にだけしようと思います。
見出しアイコン
このブログでも使用している見出しをつけるためのアイコンです。大見出し、中見出し、小見出しの3つがありますが、スマホではタップするごとに切り替わるようになっています。
一度押すと大見出し、もう一度押すと中見出し、さらに押すと小見出しになるようになっています。
リスト・数字リスト
箇条書きにすることができるものですね。パソコンで書くときに使用している人もいると思いますが、スマホでも使用することができます。
引用
どこかのサイトから文章をコピペした際に使用するボックスです。使わない人もいるので、不要なら触る必要がない部分ですね。
文字表示
パソコン画面上でも「B」となっているアイコンと同じことができるものです。
文章を太くして目立たせる時に使いますよね。
斜体
文字を傾けるために使うものですが、私はこれを使用したことはないので、一般的には使わないと思います。
文字色・サイズ
文字の色や大きさを変更するためのアイコンです。
一つスライドさせた時のメニューはパソコンでいう上部のメニュー
スマホで表示させたときの一つスライドさせたときのメニューは、パソコンの投稿画面でいうところの上部にあるメニューです。
文字装飾に使う機能が一つ目のスライドでは表示されます。ただ、ここの表示で足りない機能がもう一つスライドさせることで出てきます。
2回スライドさせたときの画面
メニューバーを2回スライドさせると以下の画面になります。
一部表示しきれなかった機能と、パソコンの画面でいうところの右側のメニューの一部が表示されます。
リンク機能
URLをリンクさせてページに飛ばしたいときに使います。
ただ、パソコンでリンクさせようとしてもURLをそのままコピペするとリンクが自動挿入されるので使ったことがない人もいると思います。
インスタグラム
インスタグラムと連携させているとインタの投稿を貼りつけることができます。
連携させている人は活用したことがあるかもしれないですね。パソコン画面上では、プラスマークでメニューを追加したことがないと表示はされてないと思います。
インスタ同様にTwitter連携させているとTwitterの投稿を貼ることができる機能です。
パソコン画面上では「自分」「お気に入り」「タイムライン」と表示されると思います。
Amazon
Amazonアソシエイトに登録されているならリンクを作成することができる機能です。
レビュー記事を作成したり、紹介記事を作成するときに使う人もいると思います。
iTunes
これもiTunesのアフィリエイト登録をしていると使うことができる機能です。
音楽を紹介される人のブログではこれを使ってリンクを貼っている方もいます。
flicker
flicker上に登録している画像を使用して貼りつけることができる機能です。スマホの場合はカメラ機能から使用することが多いと思うので、私は使ったことがありません。
通常の画像貼り付けや写真の投稿の画面とは違うものです。
レストラン
ぐるなびとかを利用してレストランを紹介することができる機能です。
検索をかけることでぐるなび、食ベログからブログに使用したいものを選んで使うことができます。
レストランを紹介することがないなら不要な機能ですね。
歯車マーク
画面上部に常に表示されている歯車マークは記事設定ができる機能を使用することができます。
カテゴリーの選択、投稿日時、カスタムURLの3つをそれぞれ設定するときはここを使います。
スマホアプリで使えないよく利用する機能
過去時の貼り付け機能(ブログカード)
ここまで見てきて気が付いた人もいると思いますが、スマホアプリでは、「過去記事の貼り付け機能」が使えません。
ブログカードという機能なんですが、その他の記事を一緒に紹介することで合わせて読んでねってアピールすることができる機能なんですが、なぜかアプリでは使えなんです。
いわゆるこういうやつです。
これを使うことでその他の記事を読んでもらったり、詳しく書いた記事を表示させておいて「この記事でも書いてるよ!よかったら読んでみてね」っていうアピールができます。
ブログの直帰率を減らす意味でも使用されるのですが、なぜかアプリでは使えなんですよね。
もしかしたら使えるのかもしれないですけど、まだ見つけられていません・・・。
「写真を投稿」機能も見当たらない
一度使用した画像ははてな上に登録されていて、自由に引っ張ってくることができますが、アプリではこの機能も見当たらないです。
なので、画像はフォトライブラリから使用することしかできないんです。過去に使用した画像を使いたいときは、一度記事を下書きで保存した後、パソコン上で挿入してから投稿するしかありません。
この辺はもしかしたらカスタマイズできるのかもしれないですが、いろいろ見た限りカスタマイズできるような場所はありませんでした。
アクセス解析方法
はてなブログ上でのアクセス解析とは別にGoogleアナリティクスやサーチコンソールに登録している方は多いと思います。
私も両方使用していますが、サーチコンソールはブラウザ上で表示させないといけなくなりますが、アナリティクスはスマホアプリとしてリリースされているので、簡単に見ることができます。
アプリを使用することでわざわざブラウザ上で表示させなくても簡単にアクセス解析ができるので非常に便利です。
普段使用しているGoogleアカウントでログインすれば登録の手間をかけずにすぐに確認することができます。
表示されるものはパソコン上のものと同じです。
- ・リアルタイム
- ・ーザーサマリー
- ・行動サマリー
- ・eコマースの概要
- ・目標の概要
- ・ユーザー(時間帯別)
- ・合計イベント数(イベントカテゴリ別・イベントアクション別・イベントラベル別)
メニューを開くことでそれぞれの詳しい解析を見ることができます。
アップルストアここから確認ができます。
Googleプレイならこちから確認ができます。
詳しいアプリの画面も確認できますよ!
まとめ
はてなブログはアプリを使うことで記事の投稿が簡単にできます。
アクセス解析も一目で確認できるアナリティクスがアプリでリリースされているのでスマホ又はタブレットがあればパソコンがなくても執筆をすることができます。
パソコンは持ち歩くとどうしても多少荷物になってしまいますし、重いからできれば持ち歩きたくないって人もたくさんいると思いますが、そういった方はぜひはてなブログアプリとアナリティクスアプリを使用してみてください。