ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

【ミニマル】洋服を定期的に断捨離するようにする

f:id:redberry072169:20181108220459j:plain

最近、部屋にある洋服を洋服ダンスに入れるのではなく、ハンガーでかけるようにしました。

 

そのおかげで今どれくらいの洋服があって、何をよく着て何を着ていないのかが一目でわかるようになったんですよね。

 

ハンガーでかけて置ける数は限られるので、定期的な断捨離をもっと心が得る必要が出てきたんですよね。

 

今回はそんな洋服の断捨離に関して書こうと思います。

買い足しても少しだけハンガーが足りなかった

実家から母がハンガーを持ってきてくれて、それを使って洋服をかけていたんですが、結局は足りず、100均に行って3個セット×6個を買い足しました。

 

合計で35個のハンガーを使って洋服をかけたんですが、それでも全部の洋服をかけることができませんでした。

 

主にかけられなかったのは羽織る系の服です。私は結構変わった形の洋服やユニセックスな洋服を好むので、ポンチョとかの民族衣装の洋服を持っているんですが、それらをかけることができませんでした。

 

大好きなポンチョはこんな感じの服です。

f:id:redberry072169:20180930171731j:plain

普段仕事で来ているシャツとかは常に着るので外にかけているんですが、それを抜かしても私服だけで30着以上はあったんですね。なので、洋服ダンスは2段はスカスカながら洋服が入っています。

整理している間にいらないものは断捨離した

整理をしている段階で、気が付いたら1年くらい着ていない洋服なんかがそれなりにあるなって思い、その場で断捨離しました。

 

断捨離した洋服は、主に色味が被っているもの、ボトムスやサロペットと合わせると同系色になってしまい使いまわしがしづらそうな色の服などです。あと、半そでなのに生地が厚手のものも着る季節がわかりにくいのでそれらも断捨離ました。

 

逆に手元に残したものは、少ない色の洋服などです。私は赤や緑が好きなんですが、トップスでは実はそこまで持ってないんです。

 

赤系は小物や靴、羽織るパーカーなどが多いんです。

 

その為、赤×赤にならないように合わせでも違和感が出ないものや割と選ぶ頻度が高いもの、長袖でも1年中着られるようなものも残しました。それでも1着は赤系の色のトップスは残しました。

ハンガーにかけることで見えてきたこと

洋服ダンスに入れている時は気が付かなかったんですが、ハンガーにかけて整理していると、自分の好みの洋服の系統がよりイメージしやすくなりました。

 

よく着る洋服から優先的にハンガーにかけていたんですが、結構同じ系統の洋服が多いことに気が付いたんです。

 

その為、もしかしたらもっと絞ることができるかもしれないです。逆により良いものを見つけて今あるものを捨てることができるかもしれないですね。

 

断捨離の基本は1in1outだとミニマリストの方はよく言います。実際に整理してみると本当にそうだなって思います。整理していく中でその収納の中に納まるようにしていかないと片づけられないので嫌でもものと向き合う時間を作ることになります。

 

その時、本当にいるのかいらないのかを見極めて、今あるものだけで生活しつつ、さらにいいものを買ったら交換する。それを繰り返すことで収納場所を増やさなくてもよくなるっていうのは、やっぱり大事だなって思います。

 

お気に入りの物は常に身に着けていたり使用していたりしたくなるのが人間の自然の心理だと思います。私もそうです。

 

好きな絵を描くのに今までは色鉛筆を使って描いていましたけど、デジタルで描く方が自由に描けるって思い、surfaceやペイントツールを揃えたことで色鉛筆が不要になり、処分しました。

www.yurimani.xyz

そうやって自分が今一番必要だと思うもの、一番好きだと思えるものだけを選んで生活することで、ものに時間をとられない生活を送ることができています。

多趣味すぎてものが増えていた時期

昔の私は、とにかく多趣味でした。色んなものに手を出し、ある程度楽しんでから次のものに手を出すような生活でした。

 

その為、気が付くと家の中には趣味のものが溢れていて、やる時間が無くなっていたんです。趣味に時間を奪われて何もできないような生活になってしまっていました。

 

なので、ある時、趣味を断捨離しようと思い立ちました。一番好きな趣味だけに絞るようにしたんです。当然集めた趣味のものも辞めると決めたらどんどん処分していきました。

 

なので、結局私の手元に残った趣味は、特撮などの映像作品のDVD関係、小説(シリーズものだけ)になりました。絵は仕事にしてしまったので趣味とは違いますが、これも趣味から入ったのでそれ関係のものも残っています。

 

とはいっても絵に関係するものは普段の仕事にも使っている大事なものなので、捨てる選択肢はそもそもないですけどね(笑)

 

10個や20個あった趣味がたった2つか3つになりました。ですが、残った趣味は無際限に持ってても良いと自分の中で決めています。ただ、観ることが無くなったものは素直に売るようにしています。

 

趣味をこれだけにしたことでお金を使う部分は減りましたし、1つの趣味に使えるお金が増えました。趣味を断捨離することは1つの事に集中して、時間を効率的に使うことができる手段だったんですね。

まとめ

ものだけでなく、趣味などのライフワークも断捨離して最低限自分が生活していくのに必要なものだけにすることで、ブログを書く時間、絵を描く時間、映像作品を観る時間、本を読む時間、と分けて楽しんで、有効に時間を使えるようになりました。

 

ものを減らすのも良いですが、ライフワークを見直しても良いかもしれませんよ。