皆さん、LINEpay使っていますか?
私はつい最近やっと使い方を理解して使い始めたんですが、使ってみると非常に便利で、キャッシュレス決済の良さを改めて感じました(笑)
私がキャッシュレス生活に切り替えたのはお財布を変えたからです。
今までのお財布は大きくて結構量が入るものだったので、カードやお金を多く持ち歩いてしまっていましたが、小さなコンパクト財布にしたことで、ものが入らないので必然的に持ち物が減りました。
その為、お金よりも支払いに使えるサービスを使った方が良いんじゃないかっていう頭が働き始めたんですよね。
そこで、一番とっつきやすいLINEpayから始めました。
LINEpayって何?
改めてLINEpayっていうものを簡単に説明します。
LINEpayというのは、SNSアプリであるLINEが提供しているキャッシュレス決済サービスの事です。
送金やチャージをすることができて、同じLINE同士でお金を送り合ったり、チャージして支払いに使用することができるものです。
普段使っているLINEにすでに機能が入っているので、新たにアプリをダウンロードする必要はありません。
なので、多分一番身近なキャッシュレスサービスだと思います。
今までのLINEpayが使えるコンビニ
これまでのLINEpayが使えるコンビニは大手の「ファミリーマート」と「ローソン(ローソンストア100含む)」だけでした。
その為、近くにセブンイレブンしかないっていう地域の場合、LINEpayを身近に使う機会はそこまでなかったと思います。
キャッシュレス決済の一番の良さって、コンビニなどのほぼ毎日使うお店で使えることだと思います。買い物を一番良くするのってスーパーやデパートと肩を並べるのがコンビニですよね。
そのコンビニでキャッシュレス決済ができることが、キャッシュレス時代で慣れるための最初だと思うんですよね。
そういう意味ではファミリーマートもローソンも利用しやすかったんだと思います。しかし、セブンイレブンはそれまで使うことができず、支払い方法はnanacoやクレジットカードなどでしかキャッシュレス決済はできませんでした。
しかし、ついに2019年7月1日からセブンイレブンでも使えるようになります!!!
コンビニ以外でも一応使える
コンビニで使えるっていうことをプッシュしてますけど、もちろんLINEpay自体は、コンビニ以外でも使える店舗は増えています。
ソフマップとかでも使えるので、イヤホンを新調したり、仕事で使う電気機器の購入などでも使えるのは良いのですが、そこまで機会は多くないですよね。
ちなみに、電気料金などの公共料金の支払いにも使えるので、自宅にいながらも簡単に決済を完了させることができます。
LINEpayが使えるお店の一覧はここから見れます⇒https://line.me/ja/pay/merchant
LINEpayの良さは?
では、LINEpayの良さはどこにあるのでしょうか?
- 一番身近なキャッシュレスサービスである
- チャージ方法が豊富で、使いやすい
- 支払いにもたつかない
- 公共料金の支払いに使える
身近なキャッシュレスサービスである
一番の利点は、新たにアプリをダウンロードする必要がないってことだと思います。paypayなどは、利用の為には新しくアプリをダウンロードする必要があるので、手間になってしまったり、慣れないアプリを使うことでむしろ現金よりも支払いにもたもたしてしまったりします。
しかし、LINEpayは、普段から使っている連絡ツールであるLINEにそのまま入っている機能なので、馴染みやすいです。
また、アプリを入れる手間もないので、スマホの容量を余分に使うこともありません。なので、とても導入しやすいのです。
チャージ方法が豊富で、使いやすい
チャージ方法は、
- 銀行口座
- セブン銀行ATM
- QRコード/バーコードチャージ
- LINEpayカードレジチャージ
- Famiポート
- オートチャージ
から選択できます。
最もなじみがあるのが銀行口座とLINEpayカードチャージ、オートチャージだと思います。
銀行口座は自分の銀行口座を登録しておくことで、電車内でも外でも、買い物直前でもチャージすることができます。チャージした分はその場で口座から引き落とされるので、現金を引き落としたのと変わりません。
LINEpayカードでのチャージは、コンビニで売っているカードをチャージ分だけ購入して使うことができます。手持ちの現金をLINEpayにすることができるので、こちらも現金感覚で使えます。
支払いにもたつかない
支払い方法は、LINEを開き、ウォレットを選択して、「コード払い」を選択します。
そして、パスワードを入力するとバーコードが発行されるので、それをレジで読み込んでもらえば完了です。
小銭をお財布から出す手間を考えたら、簡単にできて、お金を数える必要もないのでスマートに買い物ができます。
また、残金は常に表示されているので、いくら残っているのかがすぐにわかるのも良さです。
公共料金の支払いに使える
さっきから書いてますが、電気料金などの公共料金の支払いに使えるのも良さです。
支払い表を持ってコンビニに行くのは手間になりませんか?結構面倒ですよね?
ただ、LINEpayで支払いができると、自宅にいながらLINEpayにチャージして、その場で支払いができるので、手間になりません。
なので、極論、電車内でも支払いをすることができるわけですね。支払い場所を選ばなくなったのは利点だと思います。
キャッシュレスのメリット
キャッシュレスの大きなメリットは、
- ポイント還元がある
- お財布を持たなくていい
- 現金を持ち歩かなくても良い
- 支払いがスマート
ポイント還元がある
LINEpayだけに限らず、それぞれの支払いにはポイント還元があります。LINEpayの場合は、LINEポイントが貯まり、貯まったポイントは別のものと交換できるようになります。
例えば、550ポイントからはAmazonギフト券に変換することができるので、LINEpayで買い物をして、Amazonでもお得に買い物ができるようになります。
さらに、Tポイントカードのポイントと合わせるとさらにお得に買い物ができます。
お財布を持たなくていい
支配にはスマホを使うので、お財布を持ち歩かなくてもよくなり、荷物を一つ減らすことができます。
コンビニでちょっとした買い物をするっていう時に、スマホだけをもって外に出られる身軽さがあるのがキャッシュレス決済の良さです。
現金を持ち歩かなくていい
これもお財布に少し被りますが、お財布を持ち歩かなくていいということは現金を持ち歩かなくても良いってことです。
現金をお財布に入れているとどうしても重たくなってしまいますし、小銭を出すときにもたもたしてしまったりします。
しかし、キャッシュレス決済は、「スマホ=お金」みたいなものなので、現金を持たなくてもよくなります。
さらに、今いくら持っているのかが画面上に表示されているので、買い物のときにいくら使えるのかが把握しやすいので買い物も楽になります。
支払いがスマート
現金を持たなくてもいいっていうのにもつながりますが、支払いはとてもスマートで早いです。
レジ待ちの段階で支払い用の画面を出しておいて、支払いの時にはバーコードを読み込んでもらえればいいので、レジで小銭を出すよりも早く支払いができます。
最近は、現金会計とキャッシュレス会計で分かれている所も出てきているので、それだけ現金支払いは時間がかかるということですね。
キャッシュレスのデメリット
次にキャッシュレス決済のデメリットをまとめます。
- 加盟店でしか使えない
- 操作に慣れるまでに時間がかかる
- 端末の不具合があったら支払いができない
- セキュリティ的な問題
加盟店でしか使えない
これが一番のデメリットかもしれません。現金ならどこでも使えないということはないですが、キャッシュレス決済は加盟店でしか使えません。
LINEpayもLINEpay対応のお店でしか使えないので、これが一番のデメリットかなと思います。
なので、セブンイレブンで使えるようになるのは嬉しい人はいるんではないでしょうか?
操作に慣れるまでに時間がかかる
機械で支払いをするので慣れないと現金以上に手間がかかってしまいます。それもあって遠ざけてしまっている人もいるのではないでしょうか?
しかし、LINEpayは、普段使っているLINEで決済ができるので、そこまで遠ざけてしまうような難しさはないと思います。
端末の不具合があったら支払いができない
スマホで支払いをするのが一般的ですが、スマホに不具合が発生してしまうと支払いができなくなってしまいます。
その為、現金を全く持ち歩かないということができない人もいるのではないでしょうか?機械で支払いをするので仕方がないことではありますが、賢いのは、少しの現金を持ちながらキャッシュレス決済をしていくことだと思います。
現金とキャッシュレスを使い分ければそこまで怖いことはないのではないかと思います。
セキュリティ的な問題
第三者が不正に介入して支払いをしたっていう事件もあったように、セキュリティ的な不安もあるのがキャッシュレス決済です。
キャッシュレス決済はまだまだ始まったばかりな部分もあるので、不安が残るは仕方がないと思います。しかし、これから少しずつ整ってくればその不安もなくなってくると思います。
さらに、キャッシュレスの場合は、データとして何を買ったかを記録するようになっているので、知られたくないっていう人もいるでしょうね。
そういう意味で、キャッシュレスに踏み切れない部分はあると思います。
まとめ
セブンイレブンでLINEpayが使えるようになったので、大手のコンビニでは全て使えるようになりました。
なので、LINEpayを使う機会はこれからどんどん増えてくると思います。
是非、一度使ってみてはどうでしょうか?