ちびキャラを描く際、ほとんどの場合は一人だけを描く構図が多いと思います。
実際私も、ほぼ一人しか描かなくて、二人描く構図は苦手なんですが、二体描きたいときもありますよね?
そんな人の為に、私なりにちびキャラを二体描く構図のやり方を紹介していこうと思います。
ちびキャラで二体描くのがなんで難しいのか?
そもそもなんでちびキャラを二体描くのが難しいのかというと、バランスがとりにくいからです。
一体描くだけならレイヤー全体に自分の好きなように描くことができると思いますし、バランスも頭と体を意識するだけで行けます。
が、二体描く場合、ちびは頭が大きいためかなりの制限がかかります。そして、それを二体描くには適度な大きさできれいにまとめないといけないので、最悪バランスが崩壊してしまうのです。
頭身の高いキャラクターであれば、頭の大きさは小さいのでどんな構図にしてもばちっと決まります。
でも、ちびの頭の大きさでポーズをつけさせながら描くのは想像以上に難しいんです・・・。
実際にどう描くのか
では、実際にどう描くのかですが、今回はかなり前に描いてお蔵入りしていたイラストが出てきたので、そちらで解説します。
お蔵入りしたイラストがこちらです。
構図が気に入らなかった、という理由としっくりこなかったがためにお蔵入りしました。
それは置いておいて、まずは頭の位置を決めるのですが、ある程度完成イラストのイメージをここで持っておいてください。
そうしないと頭の位置を決めても失敗しやすいです。
なぜイメージを持っておくかと言うと、単純に「髪の毛や洋服ををこれから描くから」です。実にシンプルな理由ですが、これがかなり大事です。
髪の毛や洋服を描くだけの理由でイメージを持っておくのは?
頭の位置を決めて描き出して、描いているうちに髪の毛を描く瞬間がありますが、ここで頭の位置をミスしてしまうと髪の毛が描けなくなってしまいます。
構図の関係で髪の毛が前後で重なっているとおかしい構図であった場合、ここでバランスが崩壊します。
さらに、洋服を描こうとしたとき、ここでも前後で被ってしまうと構図として成立しなくなってしまうこともあります。
なので、頭の位置を決めたら髪の毛くらいは先に描いておくと良いでしょうね。
昔のラフなので、今のような描き方はしてませんね(笑)でも、この段階で髪型と左のキャラの大まかな服装は決めています。
ちなみにこのときはこの二体しか描く予定はなったんだと思います(昔すぎて覚えてない)。
頭を決めたらいつもの描き方をしよう
頭の位置、髪の毛などが決まったら前回描いたちびキャラの描き方の方法で体を描いてあげてください。
応用さえできれば問題なく描けるようになっていると思います。
体が描けたら次に洋服を決めていきます。最悪キャラクターの配置が決まっていれば洋服は合わせて描くだけなので、そこまで難しくはないでしょう。
距離感や視線を考えて構図を描く
二人のキャラクターを描くとき、そのキャラクターの関係性がどうなのかを想像しながら目線や距離感を考えてあげるとより絵イラストに説得力が生まれます。
例えば、一番上の二人が座って手を繋いでいるイラストは、「仲良しのボーイッシュな女の子と正統派な女の子」をモチーフにして描きました。
正反対のキャラクターを描いてあげると差別化ができて、キャラクターに個性を出してあげることができます。
簡単なパースで立ち位置を決めてしまうと楽
視点を決めて、そこから斜めに線を描き、その線の中にキャラクターを配置してあげると、距離感を出すことができますよね?
それを使ってちびキャラを配置してあげると、自由に立ち位置を描くことができますので、是非トライしてみてくださいね。
最後に
頭の位置と髪型を決めてしまえば、最悪どんな構図にしても違和感なくちびを配置できるようになります。
構図によってはキャラクターを被らせることもあると思いますが、その際も髪の毛の意識だけは持っていていてあげると良いでしょう。
「頭と髪型」、この二つさえしっかりと決めることができれば二人のキャラクターを描くのも自由にできるようになると、思います。