ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

【とっても簡単】ちびキャラの髪の毛の描き方

f:id:redberry072169:20190615184650j:plain



前回、ちびキャラの体の描き方の記事を書きました。

www.yurimani.xyz

このときは身体の描き方だけを紹介して、キャラクター自体の描き方は紹介しませんでしたけど、身体が描けるとキャラクターとして仕上げたいですよね。

 

そう思って、今回はキャラクターの髪の毛の描き方を紹介していこうと思います。

 

簡単なので、すぐにできるようになると思います。

髪の毛の描き方は2パターンある

髪の毛の描き方は、2パターンあって、どっちのやり方をしてもちゃんと髪の毛は描けるので、好きな方法を使えばいいと思います。

 

ちびキャラはデフォルメがメインなので、アニメキャラクターのように髪の毛の束を細かく描く必要はありません。

 

むしろ細かく描きすぎてしまうとリアル路線にしてしまった方がよりキャラクター映えします。なので、前提として「毛束はざっくり描いた方が可愛い」というのを覚えておいた方が良いでしょうね。

 

今回は2パターンの中の一つ目を説明したいと思います。

パターン1:つむじを意識して描く

髪の毛はつむじを中心として生えています。なので、キャラクターを描く時もつむじを意識して描くとウソがなくて自然に描きあげることができます。

f:id:redberry072169:20190525195246j:plain

こちらは前回身体の描き方で使ったやつです。

 

この絵に髪の毛を描き加える形で説明しますね。わかりやすく青で描いたところは全部ピンクで描きなおして、髪の毛を青で描こうと思います。

f:id:redberry072169:20190615182706j:plain
まずは、つむじの位置を決めましょう。真ん中につむじを決めても良いですし、右寄せ、左寄せにしても良いです。つむじの位置を決めたら絵のように丸く点を描いておきましょう。

f:id:redberry072169:20190615182747j:plain
点を打てたら、そこから下に2本線を引いてください。ここが前髪になります。絵のように真ん中に点を描いている場合は描いた2本線は前髪の真ん中になりますね。

 

説明の為にちょっと極端に描いてしまったので下手くそ感が出てますけど、調整すればいいのでこのまま説明をしていきますね(笑)実際はもっとうまくいくと思います。

f:id:redberry072169:20190615182921j:plain

最初の2本が描けたら同じようにつむじにしたところから髪の毛を描き加えてあげれば前髪の完成です。

前髪かけたらトップを描こう!

前髪が描けたら同じようにつむじを中心にしてトップの髪の毛も描きましょう。

 

つむじの位置さえ意識していればどんな髪型でも描けますので、好みの髪の毛を描いてみてください。

f:id:redberry072169:20190615183037j:plain

描けたら足りない部分を描き足してあげれば髪の毛の完成です。あとは、つむじを消して描きすぎた部分を消して調整してあげればOKです!

 

あとは足りない部分を描き足してあげれば髪の毛が出来上がります。

f:id:redberry072169:20190615183006j:plain

ちょっと極端に描きすぎましたね(笑)

 

まぁでも調整しながら描けばもっとうまく描けると思いますので説明だと思って許してください(笑)

f:id:redberry072169:20190615183629j:plain

つむじの位置として描いた点を消して、ちょっとだけ調整したのがこれです。

 

個人的には、説明とはいえ、納得できない感じになっちゃいました(笑)でも、こんな感じに描いていって、慣れればわざわざつむじを描かなくてもスルスル描けるようになると思いますし、もっと自由に描けるようになると思います。

どんな髪型でも応用可能

つむじの位置さえ意識していればどんな髪型でも描くことができます。

 

描いた後で調整すればいいだけなのでイメージしやすいと思います。髪型を決めるのってイメージがしづらくてわからない人もいると思います。

 

でも、たった一つ視点を描いてあげるだけでここまで簡単に描くことができるので、工夫一つで自由に描くことができるようになりますよ!