ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

作業時間がない人向け!簡単に作れる時間術

f:id:redberry072169:20190617212240j:plain

ブロガーさんやイラストレーターさんなど、自宅で作業をされている方は(私も含めて)時間が自由に取れるので、上手に使わないといけなくなります。

 

時間がとれない人もいるかもしれないですけど、実はほとんどの人は時間がないのではなく、「時間が上手に作れていない」のです。

 

私もブログを書いたりイラストを描いたりする時、ある程度時間をしっかりと確保しないと作業ができないので、自分なりに時間の作り方を工夫しています。

 

もし、時間がとれずに作業ができないっていう人は少しでも参考になればと思います。

時間の作り方1:多趣味なら限定する

f:id:redberry072169:20180708155322j:plain

これは断捨離にも関係がありますが、多趣味な方は趣味を限定しましょう。

 

元々私も多趣味で、マックスで20個ぐらい趣味があった時があります。なので、趣味に時間ばかりとられてその他のことが何もできない状況になっていたんです。

 

なので、ブログを始めた時、まずは趣味を減らしました。一時あった趣味の数は、今では3つになりました。

 

映像作品の収集、カフェ巡り、ドラマ鑑賞の3つです。

 

このうち2つはブログと合体させてしまいました。ドラマ鑑賞はブログでは書いてませんが、ある意味唯一の仕事以外の趣味ですね。

 

趣味の時間は大事ですし、趣味という楽しみがあるからこそ仕事を続けられている人が多いでしょう。

 

ただ、趣味が多いとやはりそればかりに時間をとられてしまうので、自宅での作業の時間を確保するためにも特に大事な趣味3つに絞ってみてください。

 

必然的に今までやらないといけなかった趣味にかけている時間を作業に当てることができるようになります。

時間の作り方2:家に帰ったら落ち着きすぎないくらいの時間に作業をする

f:id:redberry072169:20190314211723j:plain

働きに出ている人だと、普段の仕事の忙しさを理由に自宅に帰ってきた瞬間からだらけてしまいがちになります。

 

「忙しかったし、今日は疲れてるから明日にしよう」と、忙しさや疲れを理由に先送りしてしまったりして、結局時間がないと思っていませんか?

 

実は、仕事をしている人ほど、本来は時間に余裕があるはずなんです。私も普段別の仕事をしていますけど、ブログを書けていますし、イラストを仕上げることができています。

 

それは、自分の性格を理解しているからこそ、時間を有効に使う手段を客観的に見て作ったからです。

 

もし、とにかく自分に甘くてついつい遊んでしまったり、テレビをダラダラと観てしまう人は、家に帰ってから家の事をしたりするまでの30分や1時間の間に作業をしてみてください。

 

完全にだらけてしまうと何もしたくなくなってしまうので、帰ってきたテンションのまま作業をするのが良いでしょう。

 

私は家に帰ってきたらまずはお風呂を沸かします。そして、お風呂が沸くのを待っている間の時間でやる作業の整理をします。で、お風呂が沸いたららお風呂に入っている間に並行してできることをしています。

 

私はタブレットでテレビを観ているので、テレビを観る時間とお風呂を並行して行うことができます。こういった感じに何かをしながら何かをするといったようにすると時間のロスを防げます。

 

ブログならお風呂で書いても良いでしょうね。

www.yurimani.xyz

時間のロスを減らすには、作業を一つずつこなすのではなく、並行してできることをするのが良いと思います。そうすると、時間に余裕が生まれて作業ができるようになります。

時間の作り方3:夜がどうしても時間がとれない場合は?

夜にどうしても時間が空かない人は、朝作業をするのが良いでしょう。

 

おすすめなのは、「朝の仕事に行く1時間に作業をする」事です。1時間に設定するのは、作業にもよりますが、ちょうど良く終われて、集中力が持つのがこれくらいだと思うからです。

 

また、仕事前に作業するのがミソで、時間が限られるからこそ作業が捗るのです。

 

人は時間がたっぷりあるとどうしても集中力が切れがちになってしまいますが、追われていると少ない時間で最高のパフォーマンスをしようと思うので、いつも以上に作業が捗ります。

 

なので、ブログを朝にするようにすると、実は効率的です。

時間の作り方4:テレビやラジオを観たり聴いたりしながら作業をする

私の場合はなので、おすすめはしませんが、テレビを観たり、ラジオを聴いたりしながら作業をしたりするのもいいでしょう。

 

基本的には音があると集中ができないタイプなんですが、音楽だと作業が進みません。でも、テレビやラジオをつけながらだとなぜか作業ができます。

 

なので、ドラマを観ながらブログを書いていたり、ラジオを聴きながら作業をしたりします。ラジオなんてちゃんと聴かなくてもBGM感覚て流しながらでもいいものですしね。

 

リズムがないので気が散ることがないので私はこの方が落ち着いて、集中して作業ができたりします。

 

もし、無音だと作業ができないならラジオを聴きながら作業するのはお勧めです。音があると集中ができない人にはお勧めしません。

自分に甘くて後回しにしがちな人は?

自分に甘くて時間が全然時間がないって人は、時間が作れないのではなく、時間があるのにないと思っているんだと思っています。

 

私も趣味の時間が多くてやりたいことがあるのに時間がないって思ってしまっていた時期がありました。でも、実は時間って全然あるんですよね。

 

それこそテレビを観ながら作業をしたり、ラジオを聴きながら作業をするのも時間を作るのではなく、余白を探してみると良いでしょう。

 

例えば、テレビを観ていると必ずCMってありますよね。CMは宣伝効果をもたらすとともにチャンネルと変えられないようにする工夫ですが、これこそが私の言う「余白」だと思っています。

 

CM中にちょっとしたトレーニングをしたり、CM中にトイレに行ったりとかすると思いますけど、それが時間を作るのではなく余白を利用するということだと思っています。

 

つまり、気が付かないだけで、時間はどこにもあるんです。そこに気が付ければ時間は簡単に生まれます。

 

そのちょっとした時間を利用して作業を進めると良いでしょう。

 

ブログは一気に書く人もいますし、時間をかけてじっくりと一記事を書く人もいます。私もこの記事は時間をかけて書いていますが、構成や何を書くかを決めて、そこから文章を書いています。

 

なので、構成だけで終わる日もありますし、何を書くかを決めるだけの日もあります。見出し1つ分しか書かないって日もあります。

 

しかし、それが積み重なれば一つの記事ができるので、まとまった時間を作らなくても、少しの時間を有効に使えば、「時間がない」ということはなくなります。