ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

【イラスト】ちびキャラを塗る時、「バケツツール」を使わないと味が出る話

f:id:redberry072169:20190626000444j:plain

イラストを描く関係上必ず通る「色を塗る」という工程。

 

今回はちびキャラの「塗り」に関してのテクニックではなく、実践したことを書いていこうと思います。

 

テクニック書けよって話なんですけどね、とくにやっているテクニックないんですよね(ポンコツ)。

バケツツールに関して

イラストを作成するときの参考に色んな動画やブログなどを見ると思います。

 

私も数々の動画を観てきましたし、記事や本もたくさん読んできました。

www.yurimani.xyz

その中で、塗り方に関してはどの動画でも「バケツツール」とか「範囲選択で塗る」テクニックが多いです。

 

なので、最初は機能の使い方を勉強する意味でもバケツツールとかで一気に塗っていました。ただ、ふとある時思ったんですよね。

 

手作業で塗った方が実は味が出るのではないか、と。

手作業で塗るとは?

手作業で塗るっていうのは、バケツツールで一気に塗るのではなく、自分の手で地道に塗っていく、ということです。

 

要は、アナログ的に塗っていくということですね。

 

手間だし、時間はかかるし、疲れるしであまり効率がいいとは言えない方法ですけど、逆に塗り方にムラができやすくて、描き手の個性が出るんじゃないかと考えました。

 

ムラがある感じも絵として成立していればいいわけですし、水彩とかを使って塗るならむしろ手で塗った方がらしさが出て良いなって感じました。

f:id:redberry072169:20181023210842j:plain
f:id:redberry072169:20181105215345j:plain

使っているペンツールなどは違いますが、バケツツールで塗るのと手で塗るのは、こういう感じです。

 

バケツツールで塗ると絵全体がきれいで見やすいですね。対して手で塗ると塗れている部分と塗れていない部分があってきれいではないですが、味が出ます。

 

私は、最終的に後者をとりました。

 

自分の絵には、きれいさよりも個性があった方が、ちょっと違ったことをした方が良いなって思ったんです。

デジタルソフトで個性を出す

アナログイラストの場合、描き手の個性が良さとなり、作品が出来上がります。

 

しかし、デジタルはきれいに描ける分、個性は少し薄くなってしまいます。どちらも良し悪しがあるので、一概にどっちがいいと言えません。自分のやりやすい方を選べばいいと思います。

www.yurimani.xyz

私は、デジタルを使って、できるだけ個性を出そうとして色んなトライアンドエラーを繰り返してきましたけど、自分の中の一つの正解が、バケツツールに頼らずに塗ることでした。

 

そもそもちびキャラを描き続けている時点で個性があるのかもしれないですけど、それでも色んなイラストレーターさんがいるので、なかなか突出した個性を出すのは難しいです。

 

ですが、便利なツールを使って塗るのは誰でもやっていますけど、全部手作業で、アナログ的に塗っている人はなかなかいないと思うので、この辺はもっと勉強していきたいですね。

 

また、線画もざらざらした鉛筆を使って描いているので、この辺も試行錯誤したうえでの今の自分の中の正解です。

 

個性を出すなら、人がやらない面倒なやり方をやってみるのも手だと思います。便利なものが揃っているデジタルだからこそ、便利なペンを使って面倒なことをする。そこから個性や自分のやり方は生まれるのではないかと思います。