ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

【生活】コンパクトにたためるシンプルな靴下のたたみ方

f:id:redberry072169:20190628191607j:plain

下着や肌着はコンパクトにたたむことができると思いますが、靴下って結構かさばりませんか?(唐突でごめんなさい)

 

かさばるっていう人に、シンプルで非常にコンパクトにたためる方法があるので紹介します。

 

簡単なのでぜひ試してみてください。

一般的な靴下のたたみ方

一般的な靴下のたたみ方ってこんな感じだと思います。

f:id:redberry072169:20190628191805j:plain
ほとんどはこのたたみ方だと思うので、クローゼットの中でかさばりますよね?

 

さらに、きれいに収納するのが難しくて、ポンポンとクローゼットに放り込んでしまうと思います。

 

では、どうすればきれいに収納することができるのか。

 

手順は非常にシンプルです。

靴下のたたみ方

ステップ1 靴下を横に伸ばす

靴下を縦に平べったく伸ばすのではなく、横に平べったく写真のように伸ばしてください。

f:id:redberry072169:20190628191856j:plain
かかとの部分が折り曲げられるようにする感じです。

 

普通は下の写真のようにぺたんこにすると思います。

f:id:redberry072169:20190628192009j:plain

ただ、この広げ方は今回しません。

ステップ2 左右の靴下をばってんにする

できたら下の写真のように靴下をばってんの形にしてください。

f:id:redberry072169:20190628192109j:plain
左右どっちの靴下が下でもいいですが、横にする方の靴下が上になるようにしてくださいね。

ステップ3 下の靴下からたたむ

できたら、下にした靴下からたたみます。

 

かかと部分を写真のようにたたんでください。

f:id:redberry072169:20190628192258j:plain
靴下が長い時は少し折り曲げて靴下の幅に合うように調整してください。

 

できたら靴下の履く方を写真のように上からかぶせるように折りたたみます。

f:id:redberry072169:20190628192352j:plain

写真のように少し長めの靴下の場合は、後ろに折るか、中に折り込んでくださいね。どっちに折っても大丈夫です。

ステップ4 横にした靴下もたたむ

下の靴下がたためたら残った靴下もたたみます。

 

こちらも同じようにかかと部分からたたんでいきます。

f:id:redberry072169:20190628192606j:plain
こちらも長過ぎたら調整してください。

 

たためたら履く方も同じようにたたんで、調整してあげれば完成です。

 

完成すると下の写真のように真四角になります。

f:id:redberry072169:20190628192657j:plain

長さが丁度いい靴下ならこの折り方をすると履く口の部分とかかとの部分が丁度良く重なると思うので、口の中にかかとを収納してもOKです。

 

むしろその方が崩れないし、すっきりとたためると思います。

 

これならクローゼットにきれいに収納できますし、靴下の劣化も防げるので是非やってみてくださいね。

お役立ち記事

その他にもいくつか役立つ記事を書いていますので、こちらも良ければ読んでくださいね。

www.yurimani.xyz

www.yurimani.xyz