ある程度、たくさんのキャラクター達を描いてきた為に一度紹介しようということでTwitterでアドバイスをいただき、この記事を書こうとおもいました。
第一弾はこちら。
数が多いので、いくつかに分けて紹介しようと思いまして、一弾として初期からの作品をまとめたので、今回はその続きです。
前回の記事もそうですが、このイラスト集の記事はグローバルメニューに「イラスト集」っていうカテゴリーを作ってアップしていくので、そちらから見ることもできるようにしました。
ちびキャラ作品たちを紹介


ちょっと変わったキャラクターと、純粋に時間をかけて描いた作品ですね。
水滴の中で寝ているイラストは、確か「生命」とかっていうタイトルだったかと思います。




背景を描くのが苦手っていうので、ちょっと試行錯誤をしていた頃の作品ですね。
このころからアクティブなポーズを練習し始めています(笑)その為、ちょっと普通じゃできなそうな「ちびキャラらしい」可愛いポーズをとらせようとしています。


左のイラストは結構気に入っていて、色んな記事に登場しています。
対して右のキャラは線画を茶色系で描いたらいいんじゃないかって思って描いたキャラですが、この当時はまだ慣れてない感じがしますね(笑)線画の色も試行錯誤してます。




茶色系でもちょっと落ち着いた色味なら馴染むんじゃないかと思って描き始めている時期です。
この頃は、自分の中での正解の色味に近づいている感じです。


同じキャラを違う描き方で描いたパターンでやった時のものですね。
ある意味、比較の記事でこれを使った方が良かったかもしれないですけど、こうやって見ても私は右の描き方の方が好きだなって思います。




結構記事内に登場しているものがこの辺で出来上がっています。
時計の子なんてアイキャッチに使っていますしね(笑)


左の猫耳の男の子も登場頻度が高いキャラですね。
実はちょっと気に入っていて、タブレットのトップ画面はこれなんですよね。猫耳の練習として描いたものなんですけど、意外と上手くいったなぁって自分では思っています。
一番良く描いたキャラ
このブログに登場するキャラの中で、一番バリエーションを描いたキャラクターは別枠でまとめて紹介しますね。






ここから秋仕様の服にしました。それから、描き方も好きな方向の描き方に修正しましたね。




比較的使いやすい感じのパターンで描いたので、このブログではとくに登場頻度が高いかと思います。
ツールの使用から手書きへの変更時期
今回の登場作品は、デジタル特有のツールを使ったものから手書きのものへと変更していった時期の絵です。
特に登場頻度の高いピンクの髪の女の子はそれがわかりやすく出ていますね。
この辺から線画に使うものもどんどん変わっていくことになります。自分が描きたいと思ったものを最初に見つけるのは難しいなって改めて思いました。
こうやって作品を並べてみると、好きな方向へどんどん自分をアップロードさせて言っている感じがします。
正解がない世界ではありますけど、自分なりの正解はどこかにあると思います。それを見つけることができれば、もっともっと楽しくなりますし、見つけるまでの工程も楽しいものです。