ブログをされている方で、絵を描きたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
「自分のブログに自分のイラストを載せることができたらもっとオリジナリティが出せるのに」とか「絵の仕事をしたいからブログで発信していきたい」とか。
単純に自分の絵はどんなものに向いているのかがわからないからブログで発信して、色んな人に見てもらいたいって人もいるかもしれません。
そんな時、どんな絵を描けばいいのかってわからないこと多いですよね?
これは私の持論ですが、「ブログに絵を使うならちびキャラを描いた方が良いよ!!」って思います。
なんで?っていう理由を私なりに書いていきますね。
ブログの挿絵で使うならちびキャラ、絵を紹介するなら自由
色んな、絵を描かれているブロガーさんの記事を見させてもらっていて、描いた絵を紹介していくブロガーさんや、挿絵のように見出しごとに自分で描いたイラストを使用されている方がたくさんいます。
どれも素敵なブログで、それぞれの方の個性が出ていてすごいなって思います。
で、ここで一つの私の仮説が生まれました。
ちびキャラってブログ向きなのではないか!!
ただ、ブログをポートフォリオの一環でも使用されている方もいるので、そういう場合は創作の自由の点から、全然ありだと思います。
そもそも私がブログを始めた理由はまさにポートフォリオの一環でした。ブログを開設し、そこに自分のイラストを掲載することで見てもらう機会を増やすのが目的でした。
今でもその側面は少し残ってますが、ブログ運営自体が楽しくなってしまい、ブログで生活ができればいいなって思っていますけどね(笑)
なので、イラストレーターとしても仕事を受けたりしますが、ブロガーとして生活ができるくらいにこのブログはしっかりと運営していきたいと思っています。
ちびキャラをブログに使うメリット
・可愛らしくて映える
・誰にでも受け入れてもらいやすい
・シンプルでわかりやすい
ちびキャラは頭が大きく、身体が小さい、いわゆるSDキャラクターなので、とにかく可愛らしいのがメリットです。
その為、ブログ映えすると思っています。頭身の高いきれいなイラストが挿絵で使われているのももちろん悪くないのですが、好みが分かれてしまうのかなっていう印象があります。
また、アニメで使われているような「萌えキャラ」は、好みがはっきりとしてしまうので、好かれなければブログを見ようとは思いません。
しかし、ちびキャラであれば嫌う人は少ないですし、それぞれの描き手さんの個性が顕著に表れるので、十人十色です。
さらに、シンプルで情報量が少ないので、説明用に描いたイラストでも説明文を阻害しないので諄くなく、不快感は与えにくいです。
描けるテイストの絵を描くのもOK!
ちびキャラは、あくまでブログで見出しとか説明イラストの時には向いているよっていう話なだけで、描ける絵を描くのはもちろんOKだと思っています。
ちびキャラは苦手だけど、アニメイラストみたいなものは描ける、というのであればそれもOKです。
そういうイラストを好む方をファンとして取り込んでしまえば強みになるので。
ただ、それができない場合、どんな絵を描けば見てくれるのかを模索するならちびキャラを使ってみてはどう?という提案ですね。
ちびキャラは、絵を描くのが苦手な人にこそ描いてほしいと思っています。考え方を少し変えるだけで簡単にできますし、それなりに応用もできます。
その時の気分で生まれることもありますしね。