ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

【シンプル生活】ミニマリストよりもシンプリストの方が向いているかもしれない

f:id:redberry072169:20190729224341j:plain

最近、色んな所で「ミニマリスト」という言葉を耳にします。

 

私が好きなブロガーさんにもミニマリストさんはたくさんいますが、そういった方たちの価値観や考え方は、とても刺激になり、いつも楽しく読ませていただいています。

 

私も、憧れて不要なものは断捨離をしてきたんですが、ふと考えました。

 

ミニマリストにはなれないけどシンプリスト寄りなのかもしれない、と。

シンプリストとは?

シンプリストというのは、「好きな物だけに囲まれた飾らない生活を送っている人の事」です。

 

物が少なく、最小限の物だけで生活をしているミニマリストに比べて物は多いが、それでも普通の人に比べたら少ない物で生活をしている、という部分では共通しています。

 

大切にしているものだけを残して、必要としないものは断捨離をしていく部分でもミニマリストとシンプリストは似ていますが、大きく違うのは尖り方です。

ミニマリストとシンプリストの違い

f:id:redberry072169:20190729224853j:plain

ミニマリストさんは、物に対して結構尖った考え方なのかなって思っています。一つ一つが全て最良のものを置いているので、不要なものは全て断捨離をしていきますよね。

 

ただ、シンプリストの場合は、物の数は関係ありません。

 

自分が好きだと思ったものは無条件に持っていて良い、という考え方なので、物が多い人もいれば、少ない人もいます。

 

ただし、自分の中での統一感はあり、「これ!!」と決めたものしか持ちたがらないんだと思います。

 

なので、私は少しものが少な目なシンプリストなんじゃないかと思ったわけです。

整理整頓は下手だからものは最小限

そもそも私は整理整頓が下手くそな人です。

 

今でも上手いと思っていません(笑)

 

だからこそ、シンプルな生活をするために物を減らして、収納に対して余白を持つように心がけて断捨離をしてきました。

 

今ある収納以上の物は持たないようにし、溢れたら減らす。物を買ったら必ず収納スペースはとられるので、そうならないように1in1outのミニマリストさんの考え方を取り入れました。

 

余白を好む、という意味ではミニマリストさんと同じかもしれませんけど、私の場合は「趣味は絶対!」の考え方があるので、そこだけは大事にしています。

 

なので、時には炊飯器もいらないと思えば断捨離してしまいます。

www.yurimani.xyz

私が生活をするうえで不要だと思ったものといると思ったものはこちらの記事でまとめてます。

www.yurimani.xyz

物のアップデート

昔からコレクター気質があって、物をため込んでしまう性格なので、結構なマキシマリストでした。

 

今でもそれは変わっていなくて、この間もBluetoothイヤホンを買ったり、surfacepro用の充電器を買っています。

www.yurimani.xyz

www.yurimani.xyz

ただ、最近は物を買ったら過去使っていたものを断捨離するようにしています。

 

これが1in1outの考え方ですが、「常に物をアップデートをする」をキーワードしにて買っています。

 

新しく買うものは、以前使っていたものよりも良いものを買うようにしているんです。

 

良い物の基準は、ただ単に機能が良質なもの、というだけでなく、「それを使うことでより生活を豊かにしてくれるもの」であることも大事なんです。

 

たとえ、機能面では劣ったとしても、それが自分の生活にとって何の不便もしなければ購入します。

 

良くありますよね。

 

買ったはいいものの、備わっている機能を使いきれていない、っていうこと。

 

スマホに内蔵されているアプリとか、炊飯器に炊くだけじゃなくて、硬さを調節したり、おかゆでもなんでも作れるよっていう機能だったり。

 

でも、実際に生活をしていると、対して使わないってことも多くないですか?(私だけ?)

 

そういうのって、なんだかもったいないなって思うんです。

 

使い切れない機能があるなら、その機能がなく、使いたい機能だけが備わっていてくれた方がシンプルに使えるし、困らないですよね。

 

私が買うのはそういう「使い切れないもの」がない物です。