さて、ブログを運営してきてそろそろ2年が経とうとしています。
つい最近400記事をこえたと思ったら、気づけば450記事をすでにこえていました(笑)
7月になってからも変わらず更新をしてきていて、月平均が15~20記事くらいを行き来しているわけですが、7月初めに当ブログで大きなことが起こりました。
なんと、1日のアクセス数が200PVをこえるようになったんです!!!
正直まぐれかなって思っていたんですが、そこからはアクセスが安定して200をこえるようになったので、その理由をちょっと考えてみました。
5月と6月で違うこと
5月も6月も同じように更新をしていましたけど、唯一違っていることがあります。
それが、アイキャッチ画像を作成したこと、です。
今まではイラストを載せるだけでしたけど、ちゃんと文字を入れたアイキャッチ画像を作成するようにしました。
最初はたまに作成するくらいでしたけど、最近は全部の記事にアイキャッチを作成するようにしています。
アイキャッチを作成して記事を更新したのはこの記事からです。
この時は簡単に文字と自分が書いたイラストを載せるだけのものでした。
ただ、それでもこの時期から1日のPV数が増えたのは間違いないです(キャプチャ残しておけば良かった・・・)。
個人的には実験的にやってみたかっただけでした。アイキャッチをちゃんと作成して、1日100PVいくかどうかの当ブログがどれくらいアクセスが増えるのか。
結果的には大きく飛躍する結果になったわけです。
アイキャッチを凝り始めた
結果が良かったので、アイキャッチ画像を作った時と今までのイラストだけのものを混ぜながら更新してみたら、アイキャッチ画像を作った日のアクセスは高く、イラストだけの日は少し落ちる結果になりました。
つまり、アイキャッチ画像はとても重要ということですね。
そこで、最近は少し凝り始めて、色んなツールを使ってアイキャッチを作成してみることにしました。
文字を画像の中心又は、小窓からある程度読めるように工夫し、文字を縁有りのものにしてみたんですが、思ったよりもアクセスアップにつながっています。
人気がある記事は、アイキャッチを作成する前の記事ですが、これは検索流入でのアクセスなのでこの辺はアイキャッチとは関係がなさそうです。
生活系の記事とちびキャラ系の記事を増やした
直接は関係ないかもしれませんが、生活系の記事とちびキャラ系の記事を増やしたのが5月6月くらいの時からです。
私の知っている役立ち記事を書いたのもこの時期です。
知っていることで役立つならと思って書いたのですが、これがいい方向に運んでくれたようです。
ちびキャラに関しても、今までの「イラスト」という大きなくくりかから「ちびキャラ」という小さなくくりに特化して書いたことで、需要が増えたのかもしれません。
アイキャッチ画像をしっかりと作ったきっかけ
なによりも大きかったのはやはりアイキャッチ画像の作成と、過去記事に関連した記事の作成でしょうね。
とくにアイキャッチ画像は本当に大事だなって思いました。
今、気をつけているのは、アイキャッチに使う文字はシンプルでわかりやすく、15文字以内で画像の中心又は、小窓から見えるくらいの位置で作成する、ということです。
何が書いてあるのかがパッと見でわかりますし、文字が読めることで記事も読んでもらいやすくなります。
私がちゃんとしたアイキャッチ画像を作成しようと思ったのは、一つの動画がきっかけでした。
7月初めにアップされた【再生回数アップ成功の秘密】伸びる人と伸びない人のたった1つの違いとは!?という動画です。
この動画ではYouTubeの再生回数に関してが話されていますけど、これはブログにも言えると思います。
検索して、ブロガーさんのブログに行きつき、ブログをクリックしてトップページに入った時、イラストだけのアイキャッチで、タイトルだけが書かれていても何が書いているかはわかってもクリックしたいかと言われるとそうでもないですよね。
YouTubeもサムネイルが面白いとクリックして動画を観たくなります。
これをブログでもやればいいんだということですよね。
私はまだまだアイキャッチ画像の作り方が甘い気がしてますが(自分のイラストを使っている為?)、上手い人はアクセスアップを達成しているでしょう。
ただ、ここまで効果があるとは思ってなかったので、細かいところまで気を配る必要はあるなぁって思いました。