突然ですけど、ラジオを聴く習慣はありますか?
今の人はラジオを聴く習慣がどれくらいあるのか知りませんけど、少なくとも私の周りにはラジオを聴く習慣がある人はいません。
今はYouTubeやAmazonプライムビデオなどの動画配信サービス、テレビなどの娯楽が地位を確立していて、ラジオのような耳でだけ楽しむものは普段から聴くことはないのかもしれないですね。
思い返せば、私は中学か高校くらいの時からラジオを聴く習慣があります。
元々はそこまでラジオを聴くこともなかったんですけど、あることがきっかけで聴くようになったんです。
コンポとの出会い
CDとかを聴くコンポってありますよね。
私の実家には昔結構しっかりとしたコンポがあったんですけど、MDが流行ったくらいの時代に私専用のコンポを買ってもらったんです。
そのコンポはCD、MD、カセットの3つの方法で音楽を聴くことができて、且つそれぞれに焼き増しができるようなものでした。
カセットの音源をMDに移して聴いたり、CDの音源をMDに移して聴いたりできたんです。なので、TSUTAYAとかゲオとかでCDをたくさん借りて、好きな曲を大量にMDに落としていました。
で、そのコンポにはその他にラジオを聴く機能もあったんです。
なので、何気なく聴き始めたらラジオの面白さにハマってしまって、それからことあるごとにラジオをかけて色んな番組を聴いていました。
仄暗い水の底からをラジオで放送していたことがあったんですが、それをひたすら自分で想像しながら聴いていたり、オールナイトニッポンを月曜から一週間聴き続けたりとかもしていました。
覚えているのは、笹川美和さんがオールナイトニッポンのパーソナリティを担当されていたときは夢中になって聴いていたと思います。
しゃべりがとても面白かったのと、当時キリンビバレッジのCMで使われていた「笑」という曲が気に入ってたんです。
確か、「数多」っていうアルバムが発売する前後くらいの時だったかなと思います。
今でも数多っていうアルバムは私のiTunesに入ってます。で、たまに聴きます。
ただ、数多には笑は収録されてないですけどね。
その代わり世界ふしぎ発見のエンディングだった「あなた あたし」が入ってます。
「笑」をYouTubeで調べてみたら2018年バージョンのミュージックビデオがアップされていました。
ラジオは脳のリフレッシュだと思える
テレビは画面にかじりついて楽しむ反面、とても疲れます。
YouTubeも楽しくて観てしまいますけど、結構疲れます。
でも、ラジオはいくら聴いていても全然疲れません。なぜかというと、耳以外は何も使っていないからです。
ただただ耳を音に寄り添わせているだけで楽しむことができる唯一無二のリアルタイムな娯楽なのです。
ラジオは番組を集中して聴くのも良いですが、家事をしている時、ブログを書いている時、絵を描いている時、なんなら普通に仕事をしている時などのおともにしても阻害しません。
私も学生自体はラジオを聴きながら勉強をしたり本を読んだり外をぼーっと眺めたりしていました。
それくらい肩の力を抜いても楽しむことができる唯一のものなんです。
現代はradikoで聴いている
アプリで開いた時はこんな感じです。
画像は夜撮影したものです。
今は、昔使っていたコンポはありませんけど、スマホアプリの「radiko」でラジオを聴くことができます。
聴くだけなら無料で使えますし、タイムフリー機能があるので、聞き逃してもあとから聴くことができます。
トピックやあなたへ、人気番組などからチャンネルを選ぶこともできますし、気に入った番組はマイリストに入れておくことで常にチェックすることができます。
また、昔からの悩みであるノイズが入った音楽ではなく、クリアな音で聴くことができるのでとても快適に楽しめます。
radikoはこちらから
radikoはアプリで聴くこともできますが、パソコンから聴くこともできます。
なので、パソコンで流しなら作業をすることもできます。