ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

【シンプル生活】シンプリストな私のお財布の中身

f:id:redberry072169:20190829233047j:plain

コンパクトなお財布に変えてから中身を多く入れないようになりました。

 

そしたら、少ない持ち物で十分生活ができるようになったんです。

www.yurimani.xyz

そもそもコンパクトなお財布なのでそんなに多くは入らないんですけどね(笑)

 

そんな私のお財布の中身を紹介しますね。

お財布の中身紹介

私のお財布の中身は基本いつも同じです。

f:id:redberry072169:20190829220820j:plain

いれているものは写真に写っているもので全部です。

  • PASMO
  • 楽天カード
  • マイナンバーカード
  • 家の鍵
  • お札(千円くら)

普段自分で持っているものの最少で、最低限がこの量だと思って、これ以上はお財布に入れていません。

 

小銭は300円前後しか入れないようにしています。

 

300円くらいにしているのは、缶コーヒー1本とペットボトルの飲み物が1本買えるくらいの金額です。

 

基本的にはクレジットカードとLINEpayで支払いをしているキャッシュレス決済がメインなので、現金はあまり持たなくなりました。

 

必要な時にはおろせばいいので困りません。

 

性格的に、持っていると使ってしまうので、むしろ持たない方が節約できます(笑)

 

1か月の食費はLINEpayに入れていて、LINEpayに入れている分だけで生活ができるのでそもそも現金使いません(笑)

www.yurimani.xyz

お札を入れすぎるとお財布が畳めなくなる

いれているお札が少ないのは、入れすぎるとお財布が畳めなくなるためです。

 

3枚くらいまでならまだ問題ないですが、5枚入れるとちょっと畳みにくくなります。

 

なので、そもそも入れなくなりました。

 

あればあっただけ使ってしまう性格なら、お財布の大きさから考えてみると良いかもしれないですね。

 

比較的多くお札を入れることができるお財布だと少ない量を入れていてもどっかのタイミングで普段の生活に戻ってしまいます。

 

なので、中身じゃなくて箱の大きさから見直してみましょう。

楽天カードを持っている理由

楽天カードは楽天ポイントが非常に貯まりやすく、アプリ内で使った金額を確認することもできます。

 

なので、使いすぎないように制限することができます。

 

また、楽天Edyにチャージして使うこともできるので、支払い方法が多いので使えるお店の幅が多いんです。

キャッシュレス生活でわかったこと

キャッシュレス生活をしてみてわかったのは、非常に便利でスマートに買い物ができることと、使いすぎることがないっていうことです。

 

LINEpayに使う分だけのチャージをすることで買い物をセーブすることができるようになりました。

 

また、考えて物を買うようになったので、効率的に買い物をするようになりました。

 

今あるもので満足できるようにもなったので、買い物欲も少し抑えられた感じもします。ただし、本当に必要と思ったものは買うようになったので、買い物の失敗も減りました。

 

買いすぎてしまう人はむしろキャッシュレス生活の方が抑えられるかもしれませんよ!

食事の見直しができた

食事に関しても、お腹いっぱいになるまで食べていたんですが、もともと偏食なのでかなり偏りがありました。

 

なので、サプリメント生活をしているわけなんですけど、食べ物も多少考えて買うようにして、腹八分目くらいにするようにしました。

www.yurimani.xyz

「人はお腹いっぱいまで食べない方が良い」っていうのを聞いたことがあるんですけど、あれは本当かもしれません。

 

多少足りないかなってくらいで食べるのをやめた方が肌の調子が良いです。

 

それに苦しくならないので仕事への影響も少なくなりました。

 

前までは昼寝してもずっと眠かったり、仕事中に瞼が重くなってしまっていたりしたんですけど、多少抑えて食べるようにしたらむしろ快適に午後の仕事をすることができるようになりました。

 

なので、無理して食べない方が良いのかもしれないですね。