テレビ、ラジオ、その他インタビュー記事などを見ていると、日本人はプライベートなことを聞くことに興味がある人種なんだなって思います。
ちなみに、「本職(本業)はなんですか?」って質問をするのは日本人だけなんだそうです。
海外では色んな事をされている方がいて、肩書は一つではないことが多いのでそもそもそんな質問をすることはないんだそうです。
日本人は何か一つに決めたがる、というのが見える質問ですよね。
SMAPも「それぞれ特別なオンリーワン」って言ってるのにね(笑)
正直、芸能人のプライベートなんてどうでもいいんです。ただ、その人が何を使っているかを知って、同じものをつかえば近づける、とか、同じものをつかえば私も〇〇になれる、みたいな事を思うから知りたいだけなんですよね。
または、同じものを使っているっていう共通性が欲しいんです。
人は、相手との共通性があると相手を意識するようになるんだそうです。
話を戻しましょうか。
色んな意味のないような質問の中で「作業する時(お仕事するとき)どんな音楽を聴きますか?」っていう質問あるじゃないですか?
あれって、私は特に意味がない質問だと思うんですよね。
作業中に音楽を聴くのは意味があまりないと自覚した
作業中に音楽を聴く人もいるかもしれませんが、聴かない人の方が多いと思います。
仕事中店内でBGMが流れているっていうのはあると思いますけど、ブログを書く時、絵を描く時、音楽を聴きますか?
私は聴きません。というか、聴くのは意味がないと自覚しました。
何かしら考えながら作業をするような時、それ以外もですが、音楽を作業中に聴いてしまうと考える力が弱くなります。
というか、私は考えられません。気が散ります。
それはボーカルのないインストの曲でも同じです。リズムに気が向いてしまって作業効率が下がってしまうんです。
なので、何かしら仕事をする時は、無音の空間又は、店内の人の話し声などのある環境で仕事しています。
人の話し声は一定のリズムがあるわけではなく、ガヤガヤしているだけなので気が散ることはありません。というか会社で作業しているとそんな環境、当たり前にありますしね。
ただ、音楽は必ずリズムがあり、一定の波があります。
そのリズムに思考能力を奪われてしまって何もできなくなってしまいます。
なので、音楽が流れている環境、とくに自分にだけ聴こえるようにイヤホンとかをしながら作業をすることはしません。
店内で流れている分にはよく聴こえるような音量で流れているわけではないので、人の話し声で遮られて良い感じに中和してくれるので問題ないです。
音楽聴くなら作業前
もし作業の時に音楽を聴くとしたら作業前に聴くかなって思います。
それこそ会社に行く前の電車の中とか、ブログを書く10分とか15分とか前くらいに音楽を流したりします。
ラジオを聴きながらブログを書いたりするっていうのを前に書いたことがありますけど、ラジオもリズムがあるわけではないし、流し聴きでも良いものなので妨げになりません。
テレビを流しながらブログを書くのも同じで、一定のリズムがなければ私の中では問題が特にありません。
むしろ、話している内容からヒントを貰えることもあるので、積極的に取り入れています。
というか、ドラマを観ている時間って、結構無駄って言われがちなんですよね。
それを、上手く利用して作業をすれば、ドラマの時間も無駄じゃないんですよね(あくまで私のやり方)。