ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

【わかりやすく解説】消費税増税で家計にどんな影響があるの?どれくらい負担は増えるの?

f:id:redberry072169:20190916154310j:plain

2019年10月から消費税が8%から10%に引き上げられる日本ですが、正直まだピンときてない人もいるんじゃないでしょうか?

 

私はあまりピンときていません(笑)

 

ただ2%上がるっていう数字だけ見ると低いようにも見えますけど、その大きさは実際に経験してみないとなんとも言えないと思います。

 

なのでわかりやすく、できるだけ簡単にどう影響するのかを説明しますね。

消費税ってどういう仕組みなの?

消費税って、税金として払っている感覚はあってもどういう仕組みなのかわからないって人は多いですよね?

 

実は、消費税はお店に税金を払っているわけではなく、業者が消費者から預かった税金を国に支払うようになっています。

 

ちょっと難しいですかね?

 

なので、実際に払っているのは消費者ですが、業者が代理で払ってくれているから納税されている、ということですね。

消費税が増税されると家計にはどれだけ負担がかかることになるの?

毎日の買い物の金額は各家庭によって様々だと思うので、消費税増税でかかってくる金額は変わってきます。

 

ちなみに例を出すと、2017年の段階での一世帯の平均的な支出額は283,027円だったようです。

 

税抜きだと262,062円ですね。

 

これが2019年でもそこまで変わらないとしたら、消費税が10%になった時の支出額は288,268円になりますね。

 

単純計算でも約5,000円くらい多く出費がかかることになります。

 

なので、これが一年と考えたら、約6万円以上家計の負担が増えることになりますね。

年収で考えてみよう

年収が200万円だとしたら平均の支出額は140,046円となるので上と同じ計算をすると大体2,593円くらい払う金額が増えるということになります。

 

では、これが年収500万円以上だとしたら、261,233円が平均になるので、月に支払う金額は4,837円増えることになります。

 

ただし、あくまで全部が10%の税率として考えた時のものなので、軽減税率で8%のままのものを買う時もあるので、実際にはもう少しだけ支払う額は減ると思いますけどね。

軽減税率の疑問

消費税増税と一緒に適用される軽減税率ですけど、わかりにくいですよね。

なのでいくつか紹介しますね。

イートインとテイクアウトが両方選べるお店は軽減税率は変わるの?

f:id:redberry072169:20190916153653j:plain
外食と持ち帰りの両方が選べるお店で出される食事は、外食の場合は税率が10%になりますが、テイクアウトの場合は8%の税金になります。

テイクアウトとお酒をセットで買ったら

f:id:redberry072169:20190916163604j:plain

テイクアウトで食事を買って、そのうえでアルコールもセットで買った場合は、食事に関しては8%が適用されます。

 

しかし、アルコールに関しては軽減税率の対象外になるので10%の税金がかかります。

ただし、ノンアルコールは軽減税率の対象なので、8%のままです。

宅配サービスを利用するのは消費税はどっちが適用?

ちょっとわかりにくいのは、出前館やウーバーイーツなどを使った「宅配サービスを利用した場合の消費税はどっちか」ですよね。

 

宅配サービスを利用した場合、注文してお店で食べているわけではなく、自宅に配達してくれるので、外食扱いにはならないとされています。

 

なので、宅配サービスを利用した場合は消費税は8%のままで支払うことになります。

 

ただし、お酒を一緒に頼んでいる場合は、お酒に関しては10%が適用されるのはこちらも同じです。

マクドナルドの対応はどうなの?

日本でファーストフードといえば、マクドナルドですよね。

 

さっきテイクアウトとイートインではかかる消費税が変わるよっていうのを書きましたけど、マクドナルドでは以下のような対応をするようです。

マクドナルドでは、イートインでもテイクアウトでも料金を統一するという発表をしました。

 

なので、増税されたとしてもわかりにくくないような配慮ですね。

 

買う時に消費税の計算をし直さなくても良い、というだけでなく、レジでの対応もスムーズにできるようにという意味が込められていますね。

まとめ

消費税が増税されることで、少なからず家計の負担にはなりますが、実際どのくらい負担が増えるのかを分かりやすく解説してみました。

 

平均年収から考えた場合、5,000円近くも月の出費が増え、年間では6万円以上出費が増えることになります。

 

また、テイクアウトと外食でも税率が変わってくるので1回の食事でどれくらいの出費になるのかはちょっとわかりにくくなります。

 

その為、色んな企業で税率に対しての対策がされていて、マクドナルドのように税率が変わっても料金は同じにする、などの対応はとてもありがたいですね。