今日の16時半からクレヨンしんちゃんの放送をリアルタイムで視聴してみました。
Twitter上ではやっぱり賛否両論みたですね。
やっぱり少し時間的に早いのかなって印象は私も受けました。
お昼から出かけていて、用事を終わらせて帰ってきてからの視聴だったんですけど、外がまた少し明るい時間から観てるのはちょっと違和感がありますね(笑)
ただ、なんだかんだ言っても時間が経てば慣れるでしょうけどね。
さて、時間が変わって事が悲報と言われていますけど、放送の内容は朗報との意見も少し見られました。
2話構成から3話構成へ
ここ最近のクレヨンしんちゃんは、ミニステの放送の関係か、23分くらいでの放送枠だったので、3話は入らず、2話構成になっていました。
その分1話分の長さが少しだけ伸びていたわけでもないです。
ですが、土曜日の16時半になってからは後番組がドラえもんなので、30分丸々放送枠を使えるので、1話分増えて3話構成に戻っていました。
1話分を伸ばして2話構成のままでも良かっただけにこれは個人的には嬉しい放送形態です。
中には録画のBlu-rayディスクの関係ですっきりと入らないっていう意見もあるのかもしれないですけどね。
今日の放送内容
今日の放送内容は、
- リフォームするゾ
- ものまね鬼だゾ
- サイコロ電車だゾ
でした。
しんちゃんに出てくるキャラクターの名前って毎回よく考えられているんだか考えられてないのかかわからないような微妙な路線をついてきますよね(笑)
今回のリフォームの話で出てきたのは、利野辺スルヨというキャラクター。
まんま「リノベ(リノベーション)、するよ!」です(笑)
なにはともあれ、結果的には3話構成になったことでボリュームが出て、すっきりと観た感じがするので、私は満足です。
久々の「じゃ」が復活
クレヨンしんちゃんは、話が終わってCMに入る前には「お」という一言としんちゃんが映るアイキャッチが入ります。
最近のものはシンプルな「お」ではなく、ひまわりが「たい!」って言ったり、シロが「あん!」って吠えるようなものが使用されていたので、シンプルな「お」はなくなっていました。
ただ、土曜日の今回の放送から、非常にシンプルな「お」が復活していました。
昔はしんちゃんの何倍もの大きさの「お」の文字だったり「oh」と英語っぽくなったり様々でした。
その代わり「じゃ」というものは使用されなくなっていました。
で、今回からは3本立てになったことで昔のようにアイキャッチが2回挿入されることになるので久々に「じゃ」が復活するこちになりました。
これって、実は私の中では結構大きなことだったりします(笑)
アイキャッチが「お」であるのはなぜなのか
さて、久々にシンプルな「お」と「じゃ」を観た所でちょっとした疑問が浮かびました。
なんで「お」なのか?
しんちゃんが劇中でよく使うひらがなであることは確かですけど、それ以上に意味があるのかどうか。
話が終わったということを意味するアイキャッチですけど、前提条件と以下があると思います。
3話構成になった(なっていた)ことで、2回使わることになる
子供が観るものというのが前提
シンプルで飽きないもの、わかりやすいもの
まず、昔は3話構成で、最近は2話構成でしたけど、今回からは3話構成に戻りました。
そのことで「お」というアイキャッチは前提として2回使うことになります。
さらに、子供が視聴のターゲット層なのでシンプルで飽きないものであることが前提です。
そういう意味では、漢字では固い感じがするし、カタカナでもそれは言えます。でも、ひらがなであれば長年日本で使われている日本語の一つですし、見飽きないもの。
さらに、一文字で表すのでインパクトもそれなりにあります。
しんちゃんがよく使うひらがなであり、一番しっくりくる?
母音の一番最後な上にしんちゃんがよく使うひらがなでもあるのが「お」ですよね。
適当さがなく、媚びない上になんとなく自然な感じがします。
さらに「終わり」の最初の文字でもありますよね。
私たち視聴者は昔から話が終わると「お」と一言だけいうしんちゃんに慣れているのでそもそも違和感を感じてませんでしたけど、考えてみれば一番しっくりきます。
ただ、3段オチや天丼と言わるように3回続くとちょっとうるさい感じもしますよね。
でも、最後が今週はここまでっていう意味で「じゃ」にするとすっきり終われる感じがあるので、こうしたんじゃないかと思います。
どんな意味があるにせよよく考えれられてるなぁって思います。