ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

【シンプル生活】吊るす収納の使い道を改めて考える【シンプリスト】

f:id:redberry072169:20191026121302j:plain

収納って色んなパターンがありますけど、私は立てかけるタイプの収納を使っています。

 

立てかけるタイプの収納の良さは、場所を取らないことと、何が入っているのかが一目でわかることです。

 

壁にかかっているのですっきりして見えますし、パッと見でものを取り出せるのでタイムロスが少なく済みます。

 

で、今までは書類関係とか、公共料金の支払い書を入れる用にしていたんですけど、それだと勿体ないなって思ったので別の使い道を考えてみることにしました。

HOMECODEの吊るす収納小物ポケット

勿体ない使い方をしているなって思って、モバイルバッテリータブレットなどの、仕事でもプライベートでも使うようなものを収納してみようと思いました。

 

机の上にものがあふれている状態は、仕事中ならクリエイティビティが高くなるようなので良いのですが、使い終わったら片づけるようにしましょうっていうのを見たことがあります。

 

以前、机の上に置いておくのにひと手間加えて整理する癖をつけようという生活を送っていました。

www.yurimani.xyz

それから色々と試行錯誤を繰り返して、今は、メイク道具は別の場所に保管していて、使う時だけ出すようにしました。

 

このことで身体を動かす癖がついて、ダラダラしなくなったのでこれは正解でした。

 

で、次になんとかしたいなって思ったのが吊るす収納です。

 

私が使っているのはこれ↓

f:id:redberry072169:20191026114457j:plain

HOMECODEの「吊るす収納 小物ポケット」です。

 

値段は800円くらいのかなり安い商品です。手に取りやすい値段ですよね。

 

最上段に3つ、中段に2つ、最下段に1つのポケットがついています。

 

ラインショッピングで在庫ありになっていますね。

ec.line.me

下着とかを入れても良さそうな使い勝手の良い商品です。

 

ただ、今まで使い方が下手くそだったので改めて収納を考えてみました。

最上段に収納したものは?

最上段はこんな感じに収納してみました。

f:id:redberry072169:20191026115433j:plain

左にポータブルBlu-rayプレイヤーのリモコン、真ん中にはお財布系の日常的に使うもの、右にはメガネケースを収納してみました。

www.yurimani.xyz

普段使いのお財布やなくなりやすいリモコンなどを入れて、上段は比較的収納に困るようなものを入れてみました。

 

物の住所を決めておくといざという時に探さなくて済むので、この状態をマストにすると生活に無駄がなくなるかなって思いました。

中段に収納したものは?

f:id:redberry072169:20191026115837j:plain

中段にはsurfaceペンとポケットWi-Fiを入れているスナフキンのケースとタブレット、タブレットと同じポケットには小型のキーボードも入れてみました。

www.yurimani.xyz

この辺も比較的よく使うものですね。

 

いつも持ち歩くsurfaceペンとポケットWi-Fiも、常にここに入れておけば迷うことがなくなりそうです。

 

いつもバッグに入れるのを忘れるからっていう理由で入れっぱなしにすることが多いsurfaceペンやポケットWi-Fiですが、バッグを変えると結局忘れたりするんですよね(笑)

 

でも、常に出して同じ場所に入れて忘れる癖を直したい狙いで検証してみます(笑)

下段に収納したものは?

f:id:redberry072169:20191026120428j:plain

下段は困ったので、仮でiPhone充電ケーブル、type-C充電ケーブル系、surfaceとかに使うモバイルバッテリーを入れてみました。

www.yurimani.xyz

正直ここは結構悩んでいるので、まだ完全には決まっていません。

 

まだ変わると思いますけど、モバイルバッテリーは結構重さがあるので中段とかに入れるのは難しそうっていう理由で最下段に入れてみました。

 

ケーブル系もかさばるものなので、一旦はここに入れてみました。

 

ちなみに、11インチくらいのパソコンならすんなりと入るくらいの大きさです。

f:id:redberry072169:20191026140102j:image

まとめ

収納って自由にできるからこそ悩みますよね。

 

常にこうすれば良いかなっていうのを考えながら、その時その時の一番使いやすい方法を模索するのは楽しいです。

 

ではでは。