ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

舞台役者・声優業から得て、今の自分の基礎になっていること

f:id:redberry072169:20191202225206j:plain

専門学校を卒業して、そのまま声優事務所に入り、そこで人生初めての仕事を経験しました。

 

私の人生初の仕事は「ラジオ出演」です。

 

こう書くとすごいなっていうイメージを持たれることもありますが、そんなことはありません。

 

ラジオ出演と言っても地域密着系の「その地域でしか流れてないラジオ番組」への出演だったので、全国的なわけではないんです。

 

でも、私にとっては人生初の仕事で、職場でした。

 

なので、勉強することは多く、今の私の基礎になっていることはたくさんあります。

 

もしかしたらほんの少しでも役に立てるかもしれないと思ったので紹介しますね。

チャレンジ精神が養われた

私のチャレンジ精神は子供の頃からですが、花開いたのは「声優業・舞台役者」として活動をしていた頃です。

 

役者という仕事は、色んなキャラクターを演じる仕事です。

 

仕事の取り方は、自分で積極的にオーディションを受けて、選ばれるのが一般的です。

 

なので、自分から動かないと仕事は一生きません。

 

もちろん有名になれば「この役はこの人しかいない!!」という大抜擢もありますが、新人にそんなチャンスはほぼありません。ないとは言いませんが。

 

自分でやってみたいという意志でオーディションに参加して、様々な審査を受けて選ばれることで仕事に結びつきます。

 

一般社会では、新人には経験が大事というところが多いので、新しい仕事をどんどん回されます。

 

正直、その場にいるだけでチャンスが与えられるのです。

 

そこが芸能関係と一般社会との仕事の取り方の違いです。

 

私がもし普通に就職していたとしたら今のチャレンジ精神は必ず潰されていたでしょう。新人が良い気になるなって、ね。

 

役者という仕事を最初にしたことで今でも新しいことに飛び込むことができる思考と行動力を開花させることができたと思えば、「役者」という仕事を最初に選んだのは正解だっと思います。

恥ずかしさをなくすことができた

誰だって恥ずかしいことは避けます。

 

なので、前ならえのように同じ方向を向いて歩いていこうという考え方をします。

 

外れることが恥ずかしいと感じるから。

 

最初の頃は意欲も熱もあったのに、いつの間にかなくなります。

 

しかし私は違いました。

 

舞台上で完璧に役を演じきるまでには、できずにダメ出しを受け続ける数か月の練習があります。

 

なので、たくさんの人に演技を見てもらい、恥ずかしい思いを死ぬほどします。

 

しかし、恥ずかしがっていたらいい作品を作ることはできませんし、舞台上を駆け回ることもできません。

 

なので、恥ずかしさはかなぐり捨てます。

 

間違ったって、失敗したって、セリフが出てこなくて空気が壊れたって恥ずかしがらずにチャレンジします。

 

そうやってやっていくうちにできるようになり、舞台上で良い作品を作ることができるんです。

 

役者なんで恥ずかしさと失敗の連続だと思っています。私はね。

 

なので、それを恐れない気持ちを作ってくれたのは役者という仕事をしたからこそだと思っています。

 

恥をかくことに恐怖を感じなくなりました。

 

会社でかく恥は、私にしたら可愛いもんです。

 

私から言えることは、恥と失敗は、一生し続けなさい。

自分と向き合えた

専門学校の時、初めてボイスサンプルを作成したんですが、自分の声がこんなだったのっていうくらい恥ずかしくていやになったことがありました。

 

でも、自分と向き合えた瞬間でもありました。

 

ドラえもんを長年演じた大山のぶ代さんは、自分のしゃがれたような声でいじめを受け、自分の声が嫌だったそうです。

 

しかし、「声優という仕事を通じて自分の声が好きになれた」といったニュアンスの話をされているのをテレビかなんかで見たことがありました。

 

私も自分の声を聴いた時は本当に嫌でしたけど、「その声が人にはできないキャラクターができるんだ」「ゆうりさんのその声は素敵だと思います」って言ってくれる人が先輩にはたくさんいました。

 

コンプレックスに感じた自分の声を認めてくれる人がいるっていう自信になりました。

 

自分を受け入れたことで前向きになれたんです。

自分ができなくても注意をする「自分を棚に上げる」精神

自分ができてない事って人に注意しづらいですよね。

 

ですが、私が経験した役者業は、「自分を棚に上げなさい」の連続でした。

 

自分ができていようができてなかろうが「おかしいと思ったことは素直に指摘する。そうすることで相手に気づきを与えることができ、結果的にいい方向に向かう。」と言うことを常に言われていました。

 

その環境にいたからこそ、子供のように思ったことはすぐに言える人間のまま大人になりました。

 

社会に出ると、自分の発言に自信がなくて発言を飲み込んでしまう場面がたくさんあると思います。

 

でも、別に間違っていても良くないですか?

 

誰も正解なんて期待していません。きっかけが欲しいだけです。

 

たとえ見当違いの発言をしたとしても、その発言がトリガーになって良いアイデアが生まれるかもしれません。

 

そう考えれば発言はどんどんするべきです。

 

あなたが思ったことはあなただけのものです。

 

そして、その思ったことは実現するようになっています。

www.yurimani.xyz

なので、縮こまらずどんどん意見を発し、行動すればいいんだと私は思います。

 

そして、私もそう教わってきました。

まとめ

どうでしょうか。

 

何かの役に立っていれば嬉しいです。

 

ちょっとしたことでも、たった一行だけでもきっかけになれば良いなと思います。

 

ではでは。