Amazonプライム・ビデオ入ってますか?
私は熱心な信者レベルで使っているヘビーユーザーですけど、昔は月額400円で、年間で3,900円でしたけど、今は月額500円、年間で4,900円になっています。
月額で考えると他の動画配信サービスよりも安く利用ができて、動画もアニメもオリジナルコンテンツも見放題です。
一部にPPV課金と言われるその都度指定された金額を払うと利用ができるものもあります。
ただ、よっぽど観たいものじゃない限りは見放題だけで十分です。
で、私は思ったんです。
どれくらい視聴したら元が取れるのかな???って。
500円とはいえ毎月自動的に引き落とされることになるものなので、やっぱり元は取りたいですよね。
でも、大量に動画を観ないと元が取れないならちょっと考えますよね??
なので、調べてみましたよ!
月額500円でどれくらい観れば元が取れる?
月額500円で見放題ですが、どれくらい観たら元が取れるのかって気になりますよね。
何を基準にすればいいのかっていうとレンタルビデオ店が同じような形で作品を視聴できるのでこれが一番比較するのには良いかなと思います。
これを考えた上で元が取れるのがどれくらいかというと、作品を4本以上視聴すれば元が取れます。
レンタルビデオ店で旧作をレンタルすると大体100円~170円くらいですよね。
なので、100円でレンタルができるなら5本視聴すればいいですが、170円くらい(100円以上)かかるレンタルビデオ店なら4本以上視聴すればOKです。
新作で考えるなら大体300円くらいでレンタルできるので、2本借りれば元が取れます。
そう考えると映画をよく観る人、アニメを1クール分一気に視聴したい人、オリジナルコンテンツを楽しみたい人(バチェラーとかクレヨンしんちゃん外伝とか仮面ライダーアマゾンズとか)は入っても損はありません。
むしろ話数が多い作品を観れば観るだけお得になっていきます。
お急ぎ便とかはどれくらい使えば元が取れる?
Amazonプライムは動画だけでなく、お急ぎ便が利用できたり、配送料が無料になるサービスが利用できますよね。
これらはどれくらい使えば元が取れるのかっていう話もします。
買い物に関しては、2,000円以下のものを1回以上買うだけで元が取れます。
なぜかと言うと、Amazonは2,000円以上のものを買う時は送料がプライム会員でなくても無料になりますが、2,000円以下のものを買うと1回の発送につき400円かかります。
また、お急ぎ便や指定日配達はどちらも通常1回につき500円かかります。当日配達なら600円かかります。
なので、2,000円以下の買い物を月に1回以上してお急ぎ便とか指定日配達を利用すればそれだけで月額料金の元が取れるんです。
そう考えるとハードル低くないですか??(笑)
私はしょっちゅう細かいものを指定日配達で買っているので毎月大体元が取れいます。
というか、入っていることのメリットが大きいです。
私ネット通販の90%程度はAmazonを利用していて、たまに楽天ポイントで買いたいなっていう時は楽天を使うくらいの人なので、入らないとむしろお得に利用ができないんです。
買うだけで損をしている可能性すらあります(笑)
こう考えるとハードルは低いので、気になる方は30日のお試し期間から入ってみてはどうでしょうか?
Amazonプライムの月額料金は、消費税が変わっても変わっていませんし、多分これからもそうそう変わらないと思います。
400円から500円になるっていう時に大きく騒がれたレベルなので、本当に稀なんだと思います。
そう考えると、利用できるうちに利用しておくのは手ですね。
ではでは。