ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

絵を描かない時間の素材探しと絵を見る習慣

f:id:redberry072169:20200114223355j:plain

去年までは、絵を描く前に素材を探して、ある程度集まってから描き始めるか、描いている段階で素材を探して描くことが多くありました。

 

なので、まず行動を起こしてからそれに付随するものを探す、という作業をずっとしてたんです。

 

ブログで言うと、まさにこの記事のやり方を絵を描く時にもやっていたわけですね。

www.yurimani.xyz

ただ、今年ゴッホ展行ったあたりから意識が少しだけ変わりました。

 

絵を描く前に素材を見つけておこう」ってなったんです。

ピンタレスト大活躍

去年はずっとGoogleの画像検索で大量に探していましたけど、今は暇さえあればピンタレストを開いて、気になるものをどんどん保存していっています。

 

ポーズ素材や洋服の素材、イラストのタッチとかそういうもので気になったもの、自分の絵に活かせそうなものをひたすらに保存。

 

保存しながらも「どうやったらこういう絵が描けるようになるのかな」って無意識に考えるようになっています。

 

自分の絵への落とし込み方もそうですし、純粋にその絵を表現しようと思った時にどうすれば近づけるのかを考えています。

 

これが面白いんですよね。

 

私自身が絵を見るのが好きだからかもしれませんけど、「絵を見るの本当に好き」って純粋に思います。

 

でも、ただ眺めているだけでは意味がないんですよね。

 

考えないといけないです。絵描きとしてどうすれば表現できるのかを。

 

なので、絵を見るのを習慣にしようって思ったわけです。

去年はメイキング、ドローイング動画を観続けた一年だった

完成された絵を見るのも好きですけど、出来上がる工程を見るのも大好きです。

 

去年はずっとイラストメイキング動画をただひたすらに見続けるだけでした。

 

もちろん見方は違います。

 

どんなブラシを使っているのか、なんでこの色で塗ったのか、線画はどう描いているのか、線画をブラッシュアップしているのかそれとも新しく描きなおしているのかなどを細かく見てました。

 

見ていく中で気づかされたこともたくさんありました。

 

その中で見つけた自分なりの線画の克服法がこの記事で書いた方法です。

www.yurimani.xyz

描く技術を上達させろっていう記事や動画はたくさんあったと思いますけど、描くブラシから選択しなおしてみてはっていうものは見たことがありません。

 

なので、あえて私のオリジナルの方法として紹介したわけです。

 

私にとっては技術の向上よりもこの方法の方が思った線画ができるようになったかなって思っています。

 

なので、動画から得るものは大きかったです。

完成された絵を見る習慣に

今年は少しさぼり気味だった「素材探し」に力を入れていきたいなって思っています。

 

絵描きは何も見ないで描くっていうのは間違いです。

 

絵描きこそたくさんの物を見ています。

 

私も、今年はピンタレストフル活用させながら、行きたい美術展に行ったりしてどんどん絵を見る習慣を身につけていきたいなって思います。

 

自分の目には見えなくても少しずつでも上達するためにも。

 

ではでは。