1月23日、ついに待ちに待ったメダロットSがリリースされました。
早速当日にダウンロードして1日プレイしてみたので、感想を書こうと思います。
あくまで個人の感想なので、「そうなんだぁ~」くらいに思ってもらえると嬉しいです。
- ホーム画面がわかりやすい
- ロボトルがサクサク動く
- パーツ育成機能が優秀すぎる
- 初期で男女ティンペットがあるのが良心的
- ガチャと曜日クエスト以外は普通のソフトのメダロット
- ガチャが良心的
- プレイして思った強いパーツ系
- まとめ
ホーム画面がわかりやすい
ソーシャルゲームを始めるとき、私だけかもしれませんが、ホーム画面がわかりやすいかどうかが結構その後のプレイに影響します。
ホーム画面がわかりにくいとそれだけでやる気がなくなりますし、アプリを開く頻度も減ります。
ただ、メダロットSのホーム画面は、かなりわかりやすい方かなと思います。
リーダーに設定しているメダロットが表示されていて、ストーリーとイベントがでかでかと載っています。
今のレベルやメダロット編集画面、アイテム確認画面やガチャ画面などは画面下部に集約されていて、迷うことはなさそうです。
また、開いた先の画面もわかりやすく、何回も画面をタップしないと情報が観れないなどのストレスは今のところありません。
ロボトルがサクサク動く
開発中の段階でYouTubeチャンネルでも動画が流れていました。
その段階では、結構シャトルランで動くメダロットがもっさりしているかなって印象を受けました。
ただ、実際にやってみると一切気にならず、むしろメダル、パーツのレベルが上がっていくとかなり改善されるようになるので継続してプレイしていけば「そんな感想もあったね」くらいになるでしょう。
グラフィックで動くメダロットは3DS時代のものをブラッシュアップして使用しているようなので、キレイです。
というか、行動した時の動きはこれでもかってくらい滑らかですね。
パーツ育成機能が優秀すぎる
メダル育成はこれまでもあったので、その部分に関しての感想はあえて書きません。
今回加わったのは、プレイヤー育成とパーツ育成です。
これが多少ややこしく感じる人もいますが、正直そこまで難しく考えなくてもOKです。
それぞれのパーツの育成用のアイテムは結構配布されるので、序盤から育成が楽しめます。
そして、育成するとたとえパーツレベルが10に満たなくても、メダロットのシャトルランでの充電放熱に結構影響します。
明らかに動きが早く感じるようになります。
それだけでなく、パーツの装甲にも影響を与えるので破壊されにくくなります。
今までのメダロットは「どれだけ良質なパーツでも、装甲が低くて使いにくくて使用を諦めた」というものが結構ありました。
なので、そこそこのパラメーターの安定したパーツを選びがちになっていました。
しかし今回は、それがかなり改善され、使いやすいパーツはより使いやすく育成ができるので、どんなパーツでも一定以上の使用感を実感できるようになりました。
初期で男女ティンペットがあるのが良心的
これも仕様が変わった部分だと思いますが、メダロットはストーリーを進めていくことでティンペットとパーツをゲットしてパーティーを充実させていくのが一つの醍醐味でした。
今回はその醍醐味がなくなった代わりに最初から3対使え、ティンペットも男女が用意されているので、いきなり3対3のロボトルをすることができます。
これは結構大きな仕様変更です。
というのは、最初から3対3のロボトルができるということは、始めた最初から戦略を練ってストーリーを進めることができるからです。
メダロットは3体のバランスを考えてパーツを選択し、ロボトルをするのがすごく大事です。
1体は率先して殴っていく機体、2体目は防御、3体目は回復といった役割を分けることでバトルが潤滑に進み、勝利に近づけることができます。
つまりは2体でもダメだし、1体ではそもそも問題外です。
最初から3体を操ることができ、尚且つ3体メダロットが組めるようにメダルの配布やパーツの配布があるので、いきなり醍醐味を味わうことができるのです。
ガチャと曜日クエスト以外は普通のソフトのメダロット
ソーシャルゲームである関係で、ガチャ等があったり曜日クエストなどがあるのは仕方ないことですが、それ以外は普通のメダロットのソフトです。
ある意味でそのままなのが嬉しい所ですね。
ガチャが良心的
排出等確率等の意味ではなく、排出されるパーツ等の意味で良心的です。
「ガチャから排出されるパーツは一式揃えるまでにどれだけ回さないといけないのか」ってちょっと不安があったんですが、それは見事に解決されています。
10連回すとパーツ一式が必ず排出されるので、運が良ければ10連だけで欲しかったメダロットのパーツを一式手に入れる、といったこともできます。
ガチャの仕様は本当にずっと不安だったので、これは良いやり方だと思います。
プレイして思った強いパーツ系
メダロットを初期からプレイしている私としては、それなりにどんなパーツが強いのかは知っていますが、今作は今までの感覚と少し違いますね。
症状付与パーツはかなり強い
まず、ファイア、バグ、サンダー、ホールドなどの症状付与系のパーツがとにかく強いですね。
というのも、今まではランダムでの症状付与だった時代もあるんですが、今作はカスリ又は回避されない限りは確定で付与できます。
バグ系は混乱で、一度の行動キャンセルができ、ファイアは継続ダメージ、サンダーは一定時間行動ができなくなります。
サンダーは、置いておいたとしても、バグはタイミングを合わせれば永久に1体からの行動は回避できたりしますし、ファイアは継続でダメージを入れることができるので、装甲を削りやすい。
星3のヘルフェニックスというメダロット2の時に出たメダロットがリセマラでのおすすめ機体になっています。
ピックアップのファンシーエールは、バグパーツを持っているので、これはもっておいて損はないでしょう(なお、私はまだ出てない・・・)。
貴重な脚部トラップ
個人的におすすめしたいのはLEDシャドウが持っている頭部の「脚部トラップ」です。
相手が行動をすると脚部にダメージが自動的に入るトラップを仕掛けることができるパーツです。
メダロットの定石は「脚部をいち早く破壊する事」で、これを自動的に行ってくれるこのパーツは非常にありがたいです。
是非、持っておきたいかなと思います。
まとめ
グラフィックの仕様はメダロット7以降のものをベースにしていますし、メダル育成に関してはパラメーターの割り振りなどはそのままです。
なので、メダロット7以降を遊んでいた人はすんなりと入れるかなと思います。
リリース日に関してはロードが長かったり、メダルのレベルアップ画面から動かなかったりしていましたけど、それも修正されたので、不満がなくなりました。
今の所、今年入って一番ヒットしているアプリですね。
というか、これ以上面白いアプリもそう多くはないのではないかと思います。