外出自粛がまだまだ続いてますけど、私は体調面を考えた時、真っ先に重症化すると周りに言われて、家から一歩も出ない生活を始めました。
で、全くでない宣言をブログでしてから、約1か月近くたちました。
24時間家にいる生活を続けて、気持ち的にはどうなのか、生活面はどうなのかなど、私なりの感想をつらつらと書こうと思います(笑)
ストレスはどうなのか
そもそも去年の11月の下旬から家で仕事をしている関係で、家にいる時間は極端に増えました。
なので、そういう意味では、家での過ごし方は結構慣れっこです。
最初は、ちょっと不便な部分もあったりしましたけど、今では作業部屋も自分が過ごしやすいように変えたのでかなり快適です。
そういう意味では、一切家から出ない生活も、ストレスなく過ごすことができています。
新型コロナウイルスの関係でテレワークが急速に浸透しましたけど、これから家で仕事をすることに慣れてきたら、多分今のストレスは結構減ると思います。
あわせて、自分が過ごしやすいように模様替えをすると良いですね。
ちょっと前にニュースで見たんですけど、自宅の収納をデスクに改装したっていうツイートが話題になったみたいですね。
ああいうのは、すごく良いと思います(笑)
自分で工夫して、少しでも家時間を楽しもうとする考え方は、私は大賛成です!
家時間の過ごし方
メインのライターの仕事と、絵を描いて、ブログも継続して更新していき、時間がある時にはDVDを観る。
そんな生活をしています。
そもそも私の理想は心穏やかに、好きなことをして生活をしていくことなので、ある意味では理想なんですよね。
ただ、最近家から出なさ過ぎて、社会から切り離されたような物悲しさを感じました。
情報はネットやテレビ、YouTubeとかから得ることができますけど、他人とはいえカフェの店員さんなどのお店の店員さんと顔を合わせないっていうのは、それだけで寂しさがありますね。
やっぱり、知り合いでも他人でも、誰かとちょっとでも会話をするっていうのは、大事なんだなって思います。
そういう意味では、オンライン飲み会とか、テレビ電話で会話をするっていうのは精神安定剤的な効果があるんでしょうね。安心しますもんね、人と話すと。
5月いっぱいは家から出ない
いつ収束するかはわかりませんけど、一応5月いっぱいは家にいようと思います。
というか、それまでは外に誘惑がないわけですしね。家の近くにあるカフェは臨時休業中ですし。
カフェに行きたいなっていうのはあるので、せめてカフェが通常通りに営業を開始したら外に出ようと思います。
何だかんだで外でなくても食料は手に入る
Amazonを利用して食料を購入すると、今は対面を避けるためか、配達通知がメールに送信されてきて、玄関に置いておく、というのが一般的になっているようです。
ネット通販で買ったレンチンご飯とお菓子は、玄関に置かれていました。
これ、外出していると誰かに持っていかれないかとひやひやしますけど、今は家にいることの方が多いからこそできていると考えると、納得です(笑)
おかげで今のところ元気ですしね(笑)
こんな状態になって初めてネットで食料をまとめて買いましたけど、単品で買うよりも多少は安く変えているようなので、収束しても活用しそうです(笑)
そんな私の自宅生活でした(笑)
ではでは。