GoogleのコアアップデートでPVがガクッと行ってからはや2週間弱。
やっと落ち着いたのか、一時のPVの良さまではいかないまでも、アクセス数は戻りつつあります。
とはいっても、やはり検索順位はそこまで復活していません。
一応1ページ目にいる記事がそれなりにある状態なので、そこそこ希望はもてます。
今回のアップデートで悟ったのは、「有頂天になってはいけない」ということですね。
やはりPV数が上向きだと慣れてしまうのでしょう。落ちた時に落胆が激しい激しい(笑)
若干落ち込みましたもん(笑)
メタ分析じゃないですけど、自分のブログが検索でヒットするキーワードを使って何が上位にいるのかを確認してみたら、こんな結果でした。
今のGoogleの検索結果を見ての状況
— ゆうり@ブロガーイラストレーター (@yurimania0721) 2020年5月16日
・商品紹介はAmazon楽天が上位を独占
・描き方講座などの情報系はYouTube又はPixivision系が上位
・その他検索結果も公式系が軒並み上位
一ブロガーの情報は、全体的に落とされてる傾向にあるようです。
この結果をどう受け止めるか。#ブログ書け
要は上位に表示されるようになったのは公式のサイトや大手通販サイトのページであるということですね。
本を読んで思い出したこと
このブログは、結構検索流入からのアクセスが大きかったです。
なので、アクセス数はSEO効果がちゃんと生きて、記事が上位に表示されていたからでした。
ですが、ここで一つ本を読んでふと思い出したことがありました。
それは、
ブロガーはSEOを意識してナンボ」みたいな風習は、不要なのではないか、と。
家にあったブログ飯をふと読み返した時、こんな見出しがありました。
「SEOは気にしなくていい」
SEO対策をするのは、記事を検索上位に表示させて、流入を増やす為です。
ですが、その検索上位に同じような内容の薄っぺらい情報ばかりが載っていたら、面白くない、とこの本では書いてあります。
SEOを意識した記事をブログに書くのは良いが、読んでほしいのは読者の人なので、その人たちが読んで楽しいものを書かないと意味がないんですよね。
私も実践した「買ったものだけを紹介する記事」を書く
私は、いわゆるアフィリエイターではありません。
なので、自分のブログに買ってない物を紹介する記事は書きたくありません。
ですが、アフィリエイターを否定するわけではありません。情報を発信し、どんどん商品を紹介しているのはアフィリエイターの方たちです。
企業にはできない比較記事を書くことができるのがアフィリエイターの特権です。
ブログ飯でも商品紹介自体は否定していません。
ただ、自分がお金を出した買ったものだけを紹介しなさいって、書かれています。
これ、実際にこのブログで実践してみました。
そしたら、良いねって言ってもらえるようなことがいくつも起こったんです。紹介したものを買ってくれる人もいたし、自分のSNSで記事を紹介してくれる人もいました。
実践したことがこれだけダイレクトに返ってきたら、本に書いてあったことは本当だったんだなって実感が持てましたね。
このブログでの考え方
このブログでは、ほとんどは私が思ったこと、描いた絵、実践した生活のしかたなどを紹介するのは変わりません。
ただ、色んなものを織り交ぜながら継続します。
読んで面白いって思ってもらえる記事を目指して、SEOをそこまで意識せずに継続していこうと思います。
ではでは。