大手ネット通販サイトであるAmazon。
売ってない物はないんじゃないかってくらいの品ぞろえなので、欲しいものをAmazonで検索すればほぼヒットします。
そんなAmazonでの買い物のメインはクレジットカードやデビットカードだと思います。
Amazonのポイントとかを使っての買い物もできますけど、貯まり方がちまちましているので期待できません。
Amazon専用のカードにチャージして買い物することもできますよね。コンビニですでに売られているカードを購入して、それを使って買い物をするっていう人もいると思います。
では、LINEpayで支払いをしている人はいますか?
実はLINEpayでもAmazonで買い物ができるんですよ!
LINEpayのチャージ金額を使ってAmazonで買い物をする方法
もしかしたらあまり知られていない可能性もあるので、改めて紹介しますね。
知らなかった人は、便利なので利用してみてください。
また、後払いが嫌いな人でも、この方法なら即日引き落としになるので便利ですよ!
LINEpay登録する
LINEのアプリは使っていても、LINEpay登録していない人は結構いると思います。
ですが、AmazonでLINEpayを使って買い物をするのに登録されていないとそもそも始まらないので、必ずやっておきましょう!
登録できたら「ウォレット」をタップして操作を行う
登録が完了したら、LINEのトップ画面の下にある「ウォレット」をタップしてください。
ここをタップすると以下のような画面が出てくるので、この画面の中の「残金」の部分をタップしてください。
金額を直にタップしてもらって大丈夫です。
LINEpayカードを発行する
AmazonでLINEpay支払いをするためには、LINEのカードを発行する必要があります。
これを発行しないとAmazonでの支払いはできないので、面倒かもしれませんが進めていきましょう。
タップすると上記のような画面が出てくるので、ここで「LINEpayカード」という箇所をタップしてください。
タップすると以下の画面が出てくると思います。
バーチャルカードの発行とプラスチックカードの発行が選択できます。
好きな方を選択してタップすればその先に画面に進めます。
バーチャルカードは、欄の画面上に表示されるカードの事で、オンラインでの買い物にしか利用することはできません。
代わりに手続きなくその場でカードを発行してもらうことができます。
対してプラスチックカードは、実物のカードを発行してもらうことができます。手元にカードが届くようになるので、発行までには時間がかかりますが、実店舗でも使用することができるようになります。
好きな方で良いと思いますが、LINEpay自体はスマホがあればどこでも使うことができるので私はプラスチックカードは不要かなと思いました。
なので、バーチャルカードで発行しています。
バーチャルカードで発行すると画面にこんな感じで表示されます。
個人情報が含まれるのでモザイクをかけさせてもらいましたけど、クレジットカードのように4桁×4で12桁のカード番号と、使用期限が表示されます。
これが出たらカードの発行は完了です。
発行できたらAmazonの画面を操作して情報を登録する
LINEpayカードの発行ができたら、今度はAmazonのページに行き、今のカード情報を支払い方法として追加しましょう。
Amazonトップページ⇒アカウント&リスト⇒アカウントサービス
と進みましょう。
スマホだと以下の画面からアカウントサービスに入れます。
以下の画面が出てきたら「お客様の支払い方法」という部分をタップしてください。
支払い方法の画面に入ると、今使っている支払い方法が一覧で出てくるので、ここに新しく先ほど取得したLINEpayカードの情報を追加すれば、次の買い物から使うことができます。
私の場合はクレジットカードを2種類登録しているので、支払い方法の場所には2つ登録されています。
ちなみにですが、カード情報の追加の際に、カード名義を書く欄があるのですが、ここには「LINE MEMBER」と書きましょう。
LINEpayカードを発行した場合は全員この名義になります。
最後に
銀行口座を持っていなくても、LINEpayへのチャージは現金でもできるので、支払い方法の幅は広がると思います。
また、LINEpayの場合はチャージ分から支払いが行われるので、いくらの買い物をしたのかがわかりやすく、管理しやすくなりますね。
「後払いが好きになれない人」「今月カード払いしすぎてもう買い物ができないけど、口座のお金で買い物をしたいと思っている人」とかには良いでしょうね。
給付金が振り込まれている人もいると思いますが、引き落としに行けていない人も、買いたいものがAmazonで手に入るならLINEpayに直接チャージすれば間接的にですが、給付金の分で買い物をすることができます。
ではでは。