私は結構長い間プライム会員なので、プライム特典をフルに使って買い物をしたり、オンラインストレージを利用しています。
他のサブスク系だと、どうしても特典は見放題とかオフライン動画視聴とかに寄りがちですよね。
その点で言えばAmazonプライムは、500円でこれでもかってくらい色んなものを利用することができます。
私がAmazonプライムを選択したのは、こういう「動画以外の特典もフルで使える」ということにあります。
そんな中で、とくにヘビーに利用しているのが「Amazon Music」ですね。
iTunesを利用していると、音楽を1曲255円で買うのが当たり前ですよね。
しかし、最近はストリーミングサービスが音楽の主流になりつつあります(というかなってますね)。
そこで私が利用しているのがAmazon Musicなわけですが(笑)
Amazon Musicの曲数はどれくらいのか
Amazonミュージックの曲数は6500万曲以上となっています。
ちなみにストリーミングサービスの大手であるapple Musicは大体6000万曲らしいです(現在はもっと多いと思いますが)。
この曲数だけを考えると、Amazonミュージックの方が多いことになりますね。
その他のストリーミングサービスはこんな感じです。
- Spotify:5000万曲以上
- LINE Music:5900万曲
こうやって見ただけでも、Amazonミュージックの曲数がどれだけ多いかがわかりますね。
月額料金を比較してみた
Amazon Musicは、現在は6月16日までに利用すれば3か月聴き放題になりますけど、それ以降は月額料金がかかります。
- Amazon Music:月額780円
- LINE Music:月額960円
- Spotify:980円
月額料金を見てもAmazon Musicが一番安いことになりますね。
曲数、月額料金込みで見てAmazon Musicがお得ですね(笑)
私のAmazon Musicの使い方
私もAmazon Musicを使っていますが、元々はiTunesで曲を買っていました。
ただ、毎回買っているとお金がいくらあっても足りません(笑)
かといって、ちょっと聴いてみたいくらいの曲の場合は、購入って躊躇しますよね汗
そこでちょっと気になるから聴いてみようかなっていうくらいのものはAmazon Musicで聴いています。
ちゃんと買ってでも聴きたいのはiTunesで買う、といったように使い分けています。
あとは、Amazon Musicにはテーマに合わせたプレイリストを提供してくれているので、それをダウンロードしてBGM代わりにして聴いていたりもします。
これらを全部買おうと思うと、かなりの金額になりますし、気分で聴きたいものにお金を出すのはちょっとなぁって思います。
月額料金でお試し視聴的に聴くことができるのは、すごくありがたいです。
テレビで紹介された曲もその場で聴ける
音楽番組で紹介されて、気になった曲ってありますよね。あとはカフェとかでたまたま流れていて、「この曲好きかも」っていう時とか。
そういうものも、検索すると結構ヒットするので、その場でフルバージョンを聴くことができます。
これもいちいち購入するよりも安いですし、「購入してまで聴きたいわけじゃないんだよなぁ」っていう時にも役立ちます。
通常は1か月無料視聴だけど今なら3か月無料
この記事を公開している段階だと、まだ3か月無料期間中になります。
3か月お試して聴いてみて、そこまでじゃないかなって思ったら更新しなければ、Amazonプライム会員向けの無料の曲は聴き続けることができます。
つまり、アンリミテッドで聴くことができる曲をお試しで聴いて、いらないと思ってやめてもプライム会員が無料で聴ける曲は、プライム会員の500円で聴き続けることができる、ということです。
アンリミテッドで聴ける曲数は6500万曲ですが、プライム会員向けだけの場合でも200万曲は聴き続けることができます。
どっちみちストリーミングサービスは利用できるということです。
200万曲だと他のストリーミングサービスよりも曲数が少ないですが、そもそもプライム会員であるだけで様々な特典を自由に利用することができるので、そう考えると十分ではないでしょうか。
無料ですし、試しに使ってみても良いと思いますよ(笑)
プライム会員じゃなくても月額料金さえ払えばAmazon Musicだけは利用できます。