ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

「上手にポーズをつけて描く事ができない」結論:直立ポーズでできる表現を探そう!

f:id:redberry072169:20200801084751p:plain

どうやったら色んなポーズを描けるようになりますか?

 

って、絵を描きたいけどポーズが上手く描けない人は質問をします。

 

私は思うんです。

 

ポーズってそんなにバリエーション多く描く必要あるのかな?」って。

 

いろんなポーズを描くことができれば、確かに楽しいです。

 

思い描いた絵を描くことができるし、いろんなシチュエーションを表現できますから。

 

でも苦手って、克服する必要ありますかね?

 

私は苦手から逃げて逃げて今の絵のテイストを手に入れました。

 

正直、克服したことは小物を描くようになったことくらいです。

 

それも模写の才能をそのままデフォルメさせて絵に投影しただけにすぎません。

 

克服らしい克服ではないんですよね。

できないことよりできることを伸ばす

「いつもいつも描いても描いても直立ポーズしか描けないんです。自由にポーズをつけることが苦手なんです。」って思っているなら苦手な事をやらなければいいんじゃないかと私は思うわけです。

 

克服するのは立派ですが、人には向き不向きがあります。

 

絵だって、自由にポーズを描くことが得意な絵師さんもいれば、人間自体を描くことがそもそも苦手な絵師さんもいます。

 

何なら背景が得意だけどそれ以外は描けないっていう人もいるんです。

 

それぞれ自分の得意なフィールドで、才能を発揮しています。

 

それが、個性でもあるわけですよね。

 

ポーズを自由に描くことが苦手なら、描かなければいいんです。直立ポーズの絵を描けば良いんです。

 

そして、その直立ポーズの絵からできる表現を探せばいいんです。

 

私はそう思います。

 

できることを最大限伸ばして、そこから生まれる表現を模索する。

 

その方が苦手意識が生まれずに、自由に描くことができると思いませんか?

趣味なら余計に苦手を克服しようとしちゃダメ

プロであっても、自分の得意なフィールドで自由な表現を生み出しています。

 

自分の表現に必要なものだけを吸収して、それを作品に活かしているわけです。

 

それは仕事だからやらないといけないことでもありますけど、それ以上に表現したいことが満足にできればそれ以上は求めていないから。

 

では趣味で絵を描いている人はどうか。

 

好きな事をやっているだけなので、誰に何かを依頼されているわけではありませんよね。

 

ならば、なぜ苦手を克服しないといけないのでしょうか?

 

好きなように描けば良いじゃないですか。描いたものでいいねやリツイートがもらえればそれでOKだと思うんです。

 

プロを目指したいと思っていても、同じことをしたのでは成功は難しいです。自分らしい唯一無二のものがないと絵の世界は生き残れません。

 

私も苦労しています汗

 

そうなったら、いろんな絵が描けるようになることも大事ですが、それよりも自分の絵はこれだ!って言える「できることを伸ばした絵」を発表する方がはるかに可能性は広がってくるんじゃないかと思います。

表現に必要なものだけを吸収しよう

直立ポーズだけでいろんな表現ができるって、それだけで才能だと思います。

 

私はできません。

 

私は瀬戸康史さんが好きで、作品は結構観たりするんですけど、絵も描かれています。

 

瀬戸さんの描かれる絵は、すごくポップなのですが全て直立ポーズです。

ですが、独特の表現方法で見るものを引き付けます。

 

こういう方法もあるんだなって思わされます。単純にTシャツデザインとかで使えそうですよね。

 

キャラクターだけを使ってキーホルダーとかにもできそうです。

 

直立以外は描けないとかそういうことではないんだと思いますが、ポーズがないのに遊びが満載ですよね。

 

多分、自分の表現したいことに対して必要なものだけを吸収して絵に起こしているんだと思います。

 

人はなんでもかんでも勉強しようとしますけど、それって必要ですか?

 

日本の学校教育に置き換えてみましょう。

 

数学で習った二次関数や因数分解って日常生活で使いますか?多分使わないでしょう。学者とか研究者を目指すなら必要だと思いますけど、そうじゃないと使いません。

 

というか、習っても覚えてないと思います。

 

日本の学校教育は、不要なことばかりを勉強させられて、肝心なことがほとんど勉強できていないのが現状です。

 

勉強すべきはお金の使い方、起業の方法、税金関係、社会の仕組みとかだと思います。

 

これと絵は全く同じことがいえると思います。

 

自分の表現に必要ないことを知りたがっていても、使わなければ意味がないんです。

 

いつか使えるじゃなくて、今使えることを一つでも吸収すればそれだけで一歩成長です。

 

逆に必要だと思ったことは積極的に吸収すればいいんです。

 

でも、苦手なら無理にやらなくても良い。できることで可能な表現を探せばいいんだと思います。

 

前ならえはやめよう

全員がそうだというわけではないですが、萌えイラストとかの方が反応が良いからってそういう絵を描こうとしている人多いと思います。

 

それが描きたい絵ならば全然問題ないと思います。

 

が、ただ反応が良いから描いているだけで別にそこまでこだわてないというならやめてしまいましょう。

 

消耗してしまうだけです。絵を描いてても楽しくありません。

 

むしろ反応が全くなかったとしても、自分の描きたい絵を描くようにすることをお勧めします。

 

そして、それが好きだと言ってくれるフォロワーさんと繋がっていきましょう。