年末も近づき、そろそろ年越しに向けて仕事を切り替えたり家の中の整理をし始めたりしているのではないでしょうか?
私も昨日の夜、「12月17日は断活をしよう」って決めて、その日のスケジュールに入れました。
一応ルーティンとしては、
- ニュースをチェックする
- 9:30~10:00くらいまで読書
- 10:00~断活開始
としておきました。
どれくらいかかるかわからないので一応午前中としておいたんですが、1時間ちょっとくらいで断活が完了しちゃいました(笑)
さて、放置した分、どれくらいのものが不要だったのか。。
不要だったものをまとめたら??
部屋の中のもので不要なのをまとめたらこうなりました。
45Lのごみ袋1つ分くらいのものが出てきました(笑)
これが多いのか少ないのかはわかりませんけど、ここ最近の私にしては多い方かもしれません。
最近は誕生日に母から帽子や間接照明を買ってもらったりしたので、それなりに新しいものを家にお招きしていました。
新しく家にものがきたときには必ず2つくらいのものは手放すようにしていたので、ここまでのものが出るのはちょっと意外。。
とはいってもよくわからなくても放置しちゃっていたものもありました。
どういうものがあったのか
家にあったもう使わないようなものはこんなものがありました。
- surfaceGO2を買ったときの箱
- 不要になった書類関係
- 会社のパソコンとWi-Fiをつなぐケーブル
- 使い道の少ない袋やケース
- サイズの合わない掛布団シーツ
- 使わなくなった化粧品
全体的に小物が多かった感じです。
いつか使うかなっていうのと、たまに使ってたからっていう理由で残していたものが多かったです。。
さらに、書類系とか捨てて良いのかわからない領収証とかが結構ありました。
こういうのっていつ捨てて良いのかわからないですよね。
今回捨てたのは、平成31年のものとか2年以上前のものが多かったのでそれらは全部捨てました。
中でも大切かなっていうものは一応残しておきました。
細かいものは残しがち
大きなものは目につくし、場所を占領しがちなので捨てやすいです。
が、細かいものは場所を占領しないのでついつい後回しにしちゃいます。。
細かいものも定期的に見ていかないとダメですね。