イラストを描いているとき、髪の毛はどう描きますか?
多分、ほとんどの方は「生え際から毛先に向かって描く」と思います。
イラストレーターの方のドローイング動画を観ても、その他のイラストを描かれている方のドローイング動画を観ても、皆さんこの方法で髪の毛を描いているからです。
私も、例にもれずこの方法で髪の毛を描いていました。
でも、アニメーターの方は、描き方が違うんだそう。
その描き方っていうのが「そういう描き方するんだ。。」って思うものだったんですよね。
アニメーターの方の髪の毛の描き方
結論から言ってしまうと、アニメーターの方の髪の毛の描き方は「毛先から生え際に向かって描く」なんです。
これは、もちろん時と場合によると思います。
ただこういう描き方をするっていうのはちょっと驚きでしたし、「なるほどね」って思いました。
一般的にイラストを描いている人と逆の方向から髪の毛を描くっていうのは、毛先に動きをつけるときには非常に有効な方法なんだとか。
イラストでわかりやすく説明しますね
実際にイラストで説明しますね。
一般的によく描かれてる髪の毛の描き方は生え際から毛先に向かって描きますよね。
こんな感じです。
このイラストの青い方向に向かってイラストを描くのが普通です。
でもアニメーターさんの場合はこの逆の描き方をするということです。
ピンクの矢印の方向に向かって描くんだそう(このイラストでは実践してませんが)。
こうすることで毛先の流したい方向を定めやすいのと、単純に髪の毛の線が描きやすくなるんですよね。
1枚1枚髪の毛の動きを微妙に変えながら描くのがアニメーターさんの仕事なので、そう考えると確かにこの方が自然だなって思います。
実際にやってみたらどうだった?
実際にこの方法で髪の毛を描いてみたんですけど、確かに線が引きやすかったです。
毛先を動かしたいところから描き始めるので動きも付けやすかったです。
実際にさっきのイラストの髪の毛の一部分をアニメーターさんの髪の毛の描き方でやってみたらこうなりました。
ピンク色の部分がアニメーターさんの髪の毛の描き方でやってみたところです。
一発でキレイに描くことができました。
意外と知られてないかもしれないですけど、この方法試してみる価値はありそうです。
まだまだ慣れないので下手ですが、使えそうな場面ではどんどん使ってみたいと思います!
やってみてくださいね!