#おうちで過ごそう
3密を避けましょうということで、カラオケに行けない状態が続いていますね。
家で過ごしているとどうしても声を出さない時間が増えるので、どんどんとしゃべれなくなってきますね・・・。
さらに歌うなんてことはほとんどカラオケでしかしないので、余計に声が出せなくなりますよね汗
でも、カラオケ行きたいじゃないですか・・・。
どうにかこうにかカラオケ店に行かなくても歌える方法はないかなって思って探してみて、体験してみました。
YouTubeでカラオケ動画を探す
最もお金がかからずにカラオケを楽しむことができるのがYouTubeでカラオケを楽しむ方法ですね。
とくに、最近はカラオケ専用の動画を出しているチャンネルもあるので、チャンネル内から曲を選択すれば、動画を流しながら歌うことができます。
YouTubeで「カラオケ」と検索して最初に出てくるのは「カラオケ歌っちゃ王」というチャンネルですね。
音質もそれなりによくて、手軽に楽しむことができます。
それから生音風カラオケ屋というチャンネルもあります。
生音に近い音質でカラオケを楽しむことができます。
歌っちゃ王で配信されていない曲が生音風カラオケ屋にあるといったこともあるので、使い分けると良いでしょうね。
YouTubeでカラオケをするデメリット
無料で楽しむことができるのがYouTubeでカラオケを楽しむ最大のメリットですが、デメリットもあります。
それが、「動画配信されていない曲もかなりの数ある」ということです。
仕方ないですが、メジャーな曲やシングル曲などを中心に配信されていることが多いので、カップリングやマイナーな曲に関しては対応していません。
メジャーな曲を練習するならいいのですが、コアな曲を練習したい時には使い物にならないのはちょっと痛いところですね。
アプリでカラオケを楽しむ
次に探したのは、公式にダウンロードができるカラオケアプリです。
カラオケアプリは、ちょっと微妙な感じのものが多いような感じがしていたので、ちょっとなぁって思っていたんですよね。
ダウンロードは無料なのに規約に同意すると課金扱いになるようなものも多いじゃないですか。
対して使わない、ちょっとした時に練習したいだけ、と考えている人にとってはこの課金システムは好きになれないですよね。
私も同じです。
そんな中でも無料でできるカラオケアプリはないかなって思って探したら、ジョイサウンドから公式に出ているアプリがありました。
それが、「音程グラフ採点・カラオケJOYSOUND+」というものです。
音程グラフ採点・カラオケJOYSOUND+
このアプリは、ダウンロードはもちろん無料です(この時点で有料だったら使わないと思う)。
で、課金システムもありますが、1日3曲までなら無料で歌うことができます。
アプリを開くとトップ画面はこんな感じです。
採点機能の他に、ランキングから曲を選択することができます。
さらに急上昇ワードから検索することができます。
では、試しにLiSAさんの紅蓮華をタップしてみましょう。
採点モードは切ることも入れることもできますし、録音もできます。
プレイリストに登録しておけばいつでも引き出して歌うことができますね。
家で何曲も歌うっていうこともないと思いますし、曲数は常に更新されていて、現在は14万曲の中から選択できます。
カラオケの画面はこんな感じです。
採点機能にすると画面に音程を表すものが表示されますが、今回はチェックを入れませんでした汗
使ってみた感じは、広告用の動画を視聴することで何曲でも無料で歌うことができそうです。
広告動画を観ることで何曲も無料で歌えるならかなり便利なアプリではないかと思います!
採点機能をオンにしてみたらこんな感じです。
画面の下に歌詞が表示されて、画面上部には音程を示すバーが表示されます。
自分がどの音程で歌っているのかはわかりづらいですが、音程がバッチリだと「GOOD」と表示されてくれます。
Pokekara(ポケカラ)採点カラオケアプリ
この他にも完全無料で歌えるのが「Pokekara(ポケカラ)採点カラオケアプリ」というものです。
この自粛期間で結構色んなメディアでも紹介されていた、家でカラオケをすることができるアプリです。
最近CMで香水を色んな人が歌っている映像が流れるようになったアプリですね。
ポケカラのメリット
ポケカラの最大のメリットは、完全無料で歌い放題であるということでしょう。
無料のアプリであるため、起動時に広告は表示されますが、一度起動してしまえばそれ以降は広告が流れてくることはないので安心して歌い続けることができます。
また、録音機能やそれをシェアする機能もあり、それなりに練習向きです。
そしてカラオケJOYSOUND+よりも歌っている時の音程表示は優秀です。
ポケカラのデメリット
ポケカラのデメリットは、一つは曲数がまだ少ないということです。
有名なアーティストの曲は結構それなりに入っている印象はありましたけど、ちょっとマイナーだったり、90年代の曲に関しては弱めです。
メインで配信が開始されるのは最新曲やヒットしている曲などが優先されるようなので、過去のヒット曲を歌おうとしたときに、配信されていないといったことが起こります。
この点だけで見るとカラオケJOYSOUND+の方が優秀です。
デメリットの二つ目として、イヤホン推奨で直に流すと音程がバックミュージックに左右されて正確な採点がされないことがある、ということです。
android端末だとイヤホンジャックがあるので問題ないと思いますが、今のiPhoneはイヤホンジャックが廃止されてしまっているので専用のものを使わないといけません。
家に専用のものがあるならいいのですが、ない人の場合は直に音を流して歌うことになるでしょう。
また、複数人で共有しながら楽しもうと思ったら必然的に直に流すことになるので、イヤホンは使えません。
そうなるとマイクがバックミュージックの音さえも音程ととらえてしまうので、自分が歌っている音程とは違うところに採点バーが振れてしまい、正確な採点ができないことになってしまいます。
ある程度大きな声で歌えば問題ないと思いますが、こういうアプリは基本家で使うもの。大きな声で歌うのは近所迷惑になってしまうこともあるのでそうもいきません。
そうなると音はバックミュージックに左右されてしまうのはしょうがないです。
これを良しとするか、ダメだと思うかで多少意見が分かれると思います。
採点自体を気にせず、楽しく歌いたいというだけであればこのデメリットはもはや関係ないでしょう。
カラオケアプリ自体のデメリット
このアプリ以外のアプリもいくつか見てみましたけど、どれも1曲ごとに課金されていくシステムになっているので、選択肢がほとんどありません。
また、たくさんの曲を歌い続けたいという人にしてみれば1日3曲は少ないと感じるかもしれません。
さらに、友達と家でカラオケを、お金をかけずに楽しみたいという人にしたら、カラオケ店に行くほうが安上がりでしょう。
あくまでカラオケ店に行けない時に、練習の為に使うくらいにとどめておくのが良いでしょうね。
最後に
どちらが良いのか、といわれると、両方を効率的に使うのが良いでしょうね。
3曲以上歌いたいけど、基本メジャーな曲を練習したいというならYouTubeで十分でしょう。
それでも配信されていない曲があるといった時にアプリを使うのが良いかと思います。
使い分けるのが良いでしょうね。
おうちライフを楽しむ方法は、どんどんと試してみたいなと思います。
ではでは。