ゆうりの日常

イラストレーターであり絵本作家でもあり、シンプリストでもある。ちびキャラ記事、シンプル生活の記事、商品レビュー、イベントレポートを中心に記事を執筆中

難しいことはわからないけど、とにかく感覚で生きてる

f:id:redberry072169:20201013100550p:plain

ブロガーは、とにかく色んな人のブログを読んで研究して、それを自分のブログに生かすんだって、よく聞きます。

 

イラストレーターなどの絵描きも、色んな絵を見て研究して、その技術やアイデアの良い部分だけを盗んで、自分の絵に生かします。

 

で、研究して勉強をしていくことでより成長することができます。

 

正直、私は分析とか研究とか、難しいことはわかりません。

 

なので、全部感覚で生きています(笑)

 

難しい理論とか、科学的にどうとか、こういう勉強をすれば良いっていうのも、わかっているようでよくわかりません(笑)

 

全部感覚、感性で理解して、頭で理解しようとはしません。

 

自分の中から素直に出てきた感情をそのまま自分の中のスポンジに吸わせて、それを自然に絞ることで創作をしています。

 

なので、自分が好きだと思わないと描かないし、文字にも起こしません。

 

逆にこれは好きだと思ったり、発信したいなって思ったら描いたり、文字に起こします。

 

自分が描いてるイラストは、少なくとも私自身が見てみたいと思っているものばかりです。

 

ちびキャラのイラストは世の中にたくさんあるけど、デジタル的なものばかりです。どこかつるんとした質感を思わせるんですよね。

 

でも私はそういうのがそこまで得意じゃありません。どこか人間じゃなくて機械的に描かれているよな感覚があるんですよね。

 

なので私は私が見たいと思ったちびキャラのイラストを描こうと思って、「デジタルでアナログっぽく」というキャッチコピーを自分に付けました。

 

この言葉を自分のイラストの目標にしようと活動を始めました。

 

そしたら、自然と迷わなくなりました。

 

支持されるかどうかはわかりませんけど、少なくても私自身は満足いくものができていると自負しています。

 

それを可愛いと言ってくれる人もどんどん増えましたし、ファンの方もできました。

 

大ヒットとはいかないまでも、認めてくれる人はできたわけです。

 

これはイラストに限らず、色んなことに言えると思います。

 

文章は、ただ文字が書かれているだけのように見えて、実は違います。

 

使う言葉も違えば、使い方も違います。一般的に知られていないような言い回しを知っていて、それを自分の言葉として文字に起こせる人もいますし、想像させる力を持っている人もいます。

 

文章一つにしても、その人の個性が出るんです。

 

なので、気持ち悪い文章を書けば支持は得られませんし、逆に気持ちのいい文章を書けば支持を得られます。

 

自分が読み返して、本当に自分が読みたいと思えるものになっているのかが、究極的には大事なんだと思います。

 

せっかく書いても、自分で読み返したくないようなものを書いているうちは、プロではないんだと思うわけです。

 

勉強も大事だし、研究も大事だけど、自分の中の感覚を一番に考えて、そのうえで盗んでほしいと思うんですよね。