多分、私は人よりも色んな経験が多い方です。
声優業界も裏側から見てきたし、ラジオ業界も出演者側として見てきたし、舞台も出演者として裏側の苦労を知っています。
テレビ業界も少しですが見てきたし、販売業もいろいろ経験しました。発注や商品展開もしてきました。
ブログに書いてないことだと、工場の仕事もやりました。イベントの会場設置や撤収作業なんかもしましたね。
今はライター業やイラスト業をしていますが、それらもやらないとわからないことが多かったです。
それらは全て私のオリジナルの情報になります。
どの切り口をとってみてもそれなりに色んな情報を提供できると思います。
オリジナルの情報は自分の経験である
買った商品の紹介の時にはネットに書かれているような情報も必要なので、それらを含めてブログを書きます。
でもそうじゃない記事の時には、情報の全ては自分の経験から書くのが一番の有益な情報になります。
何でもない日であっても、人によって感じ方は違います。
家でずっと仕事をしている私だって、同じフリーランスの人と感じ方は多分全然違うでしょう。
そういう経験や感じたこと、思ったことが一番読んでもらえるブログになるんじゃないかと思います。
ネットに書かれていることしか書いてないブログは、Googleからは評価されるかもしれませんけど、人からは評価されない可能性はあるわけです。
ブログは、Googleに読んでもらうのが目的ではなく、読者に読んでもらえることが大事。
ならば、媚びを売る必要なんてないですよね。
無理に検索上位を狙うのも大事ですけど、私は読んでくれる人に向けた記事を書きたいです。
茨城県民は商売下手??
実家のある茨城県の、駅の近くに見つけたカフェのオーナーさんは、会社勤めをやめてカフェを開いたって言ってました。
でも、昼はカフェだけど夜はバーになり、さらに恋愛相談とかそういう系のものもやっているって話をしてました。
でもどれもそこまで順風満帆じゃないみたいです。
その時、ふと思いました。
茨城県民って商売下手なのかな??って。
私も自分で絵の仕事を始めて良く思うのですが、多分商売は下手です(笑)
下手なりに一生懸命やってますけど、なんか外している感じがするんですよね。
その点商人の街って言われる大阪は上手いですよね。ホント、尊敬です。
あれくらい図々しい感じに行きたいんですけどね、なかなか難しいですよね。
日本の会社員レールから外れた人生なのに兵隊になってた
日本は、お金を稼ぐのではなく、お金をもらう生活を送る兵隊を作る文化がまだまだ残っています。
兵隊って言っても、言葉の意味まんまじゃなくて、いわゆる
小学校⇒中学校⇒高校⇒大学⇒大手会社に就職⇒結婚⇒生活安定
っていう敷かれたレールを歩いていく人を作っている社会じゃないですか。
私はそういうのが嫌いで、自分のやりたいことをやってきたわけですけど、いつの間にかこのレールに乗っていたんじゃないかと思いました。
どれをとってもお金を稼ぐじゃなくて、受け取るという生活だったんですよね。
これが兵隊を作るという意味です。
今私がやっているものを作って売るっていう生活は、そういうレールから始めて離れた生活です。
自分で稼ぐっていう大変さを思い知らされながら、日々絵を描いて、ブログを書いてってやっているわけです。
でも、これも経験です。
全ては自分の発信することができる情報なんですよね。
そう考えれば、悪くない。
色んな人に出会って、色んな現場を知って、色んな価値観を知って、合う合わないを自分の肌で感じることができた人生。
宝物です。