フリーランスで仕事をしていると、全部責任は自分についてきます。
自分の事は自分でしないといけないんですよね。
本来は、それがストレスになって心に余裕が持てなくなってしまうんだと思いますけど、私は逆でした。
むしろフリーランスになったからこそ、心に余裕がもてるようになりました。
なぜかと言うと、自分に対してのハードルを下げることができたからです。
今までの仕事のやり方と今の仕事のやり方
今までは、「あれをやらないと、これをやらないと」と一人でアワアワしてしまって、時間がいくらあっても足りないっていう状態になってしまっていました。
人に仕事をお願いするにしても、十分にできてないとそれがイライラに繋がってしまって、自分でやった方が早かったって思ってしまっていたんですよね。
でも、一人で仕事をするようになって、初めて自分の事だけを気にすれば良くなったので、むしろ人に左右されなくなったんです。
自分一人が一日でできる仕事量は限られます。その限られる仕事量をこなすことができれば目標達成になるので、ゴール地点を手前に置くことができるようになりました。
達成感を感じるラインを下げることができたので、急がず慌てずに作業ができるので、自分に負担をかけるレベルの仕事量を与えないようになったんですよね。
ハードルを下げるのは大正解
人は、高い目標を成し遂げようとすると、達成感を得るまでに時間がかかるので、途中で挫折してしまう生き物です。
ソーシャルゲームとかもそうですが、最初に勝つ達成感を得ないと継続してくれなくなります。
なので、チュートリアルでは、必ず勝つようにシナリオやシステムが作られています。
それと同じで、仕事も最初に高いハードルを設定してしまうと、ゲームで言う「勝つ」というゴールになかなかたどり着けなくなるので、挫けてしまいます。
そして、なんとかそこにたどり着こうとするので、無理に働いてしまい、時間も余裕も体力も使い果たしてしまいます。
結果的にそれがちょっとした事へのイライラに繋がってしまいます。
ですが、私はフリーランスになってからは、かなり小さなハードルを毎日設定して、それをこなすようにしています。
例えば、朝作業時間にちゃんと仕事を開始させることができた、とか、記事を1本書き上げて納品できたとか、少し体調が安定した中で午前中の仕事ができたとか。
そんな誰でもできるようなことが、私には難しい時もあるので、これができたという達成感を積み上げながら仕事をしています。
絵も、ラフが描けたら今日は達成と考えておけば、その日のうちに完成させることができなくても、私の中では達成していることになるので、それ以上を求めなくなります。
それが、「時間に追われた仕事」にならないので、心に余裕を持つことができます。だって、目標以上の事をしなくても良いのですから。
目標以上の事ができるなら良いですが、できなくても自分を責めなくてもいいので、気持ち的には楽です。
余裕が持てると人に優しくなれる
今、世の中はなんでもかんでも叩きますよね。
その行為自体が、もう心に余裕がない証拠ではないでしょうか。
家に缶詰めにさせられて、何もできない、でも仕事はしないといけないとか勉強はしないといけないっていう焦りが、余裕を失ってしまうことになります。
しかし、無理にやらない、小さな目標を達成したらOKくらいの気持ちで作業をすれば、いくらか楽になると思います。
そして、心に余裕が出れば、ちょっとしたことでもスルーすることができるようになります。どうでもよくなります。
何よりも、気持ちが擦り減らないので変な疲労感もなくなります。
優先順位を決めてそれ以上の事はしない
仕事には、優先的にやらないといけない事ってあると思います。
こういう時、こなさないといけない作業量を考えると、時間がないことに気が付てしまい、気がめいります。
なので、優先順位を決めてしまい、急ぎじゃないものはきっぱりと「今日はやらない!」と決めてしまいましょう。
そうすれば作業量は減りますし、時間に余裕が生まれます。
生まれた余裕は、自分の為に使いましょう。
誰の為でもなく、自分の為に時間を使えるようになると、「あれ?意外と時間ってあるな」って思えます。
そして、ふと、肩の荷を下ろす瞬間ができます。
それが、私の思う心の余裕ですね。