日々家の中をアップデートして、その時々で使いやすいように工夫しています。
前までは、作業机の横に無印で買った長めの折り畳み机を置いていたんですけど、ちょっと圧迫感があったので変えてみました。
前の状態はこちら。
部屋が2部屋あるのでそれなりに使い分けすることができるんですけど、1部屋は完全プライベート用で、テレビ、大きなDVD棚、布団を置いています。
逆に机は一つも置いてなくて、2つある机は両方とも作業部屋にあります。
これを1部屋で分散して使うことにしてみました。
机ごとの役割決め
白い机は完全仕事用に使っていて、すごく使いやすいです。
高さも使っている椅子との相性が良くて、かなり快適。
対して、無印で買った長めの折り畳み机は、高さが白い机よりもある分プライベート向きな感じがします。
なのでポットとかを置いて部屋に置く位置を変えてみました。
プライベートルーム向きになるように設置しなおして、羽川翼のフィギュアも移動。
動かせるDVD棚も合わせてちょっとしたDVD鑑賞ルームに。
机の上には、元々置いてた本、ペン立て、母からもらった貯金箱、surface、電気ポット、ウルトラマンティガのコースターを置いてます。
DVDを観る時にはDVD棚に収納しているポータブルBlu-rayプレイヤーを机に出して観ます。
プライベートルームの大きな窓からの明かりが入ってくるので、気分が良くて、くつろぐには十分です。
座る時にはいつも使っているTBSブランチショッピングで買った椅子を移動させて使っています。
作業机がかなりすっきり
完全に使用用途を分けたことで作業机がかなりすっきりしました。
窓部分には父からもらった腕時計(置時計的に時間を見るようにしか使ってない)、小松美羽さんの画集(常に表紙を眺めたいから出してる)、指輪、ゆうり人形だけを置いてます。
机の上にはタブレット、surfacepro、ペンケース(母からの貰い物のスナフキンやつ)、ティッシュ(すぐにとれないとアレルギー持ち的にはやっぱり落ち着かない)、スマホ、飲み物(必要な時は作業中飲むのに置いてる)だけです。
最近まではsurfaceを2台起動させてマルチ画面で作業をしていたんですけど、画面を2画面起動状態でも仕事によっては全然できると思ったので実験中です。
ほとんどの作業が2画面を半分ずつにしてできるなら、必要に応じてもう1台を持ってきて、使い終わったら片づけるようにすれば、机の上はすっきりした状態を維持できるかもしれません。
しばらくはお試し期間ですね。
ではでは。