ソフトバンクから格安SIMに変更してから半年以上が経ちました。
私が変えたのは2020年10月です。
この時私が使っていたiPhoneはXRで、当時はまだ11が発売されて1年弱経った頃。
タピオカメラとか言われていた時ですね(笑)
そもそも私がXRを買った時には11が出たてくらいの頃でした。なのでそこそこ新しい機種を手にしたんですよね。
そこから約1年くらい使ってからの格安SIMへの切り替えだったわけです。XR自体は4年ローンで買ったので当時はあと3年支払い期限が残っている感じでしたね。
今は2年目なのであと2年くらい使えば支払い完了です。
支払いが終わるころには多分5Gもだいぶ普及していると思うので、そしたら5G対応機種を買おうかなと思っています。
話がそれましたね。
格安SIMに切り替えた時、同時にタブレットも契約していたので、こちらも解除しないといけなかったのですが、その時の話です。
古いから新機種に変える相談を、と言われた
iPhoneに関してはわりと新しい機種だったのでそういうことは言われなかったんですけど、タブレットに関しては違いました。
使ってからそれなりに経っていたので、機種変更の時期だったのでしょうね。
タブレットの契約も解除したいと言ったら、店員さんから「お客様の使っているタブレットは機種が古いので、新しい機種に変更しないかという相談をさせていただこうと思っていたところでした。」と言われました。
この時の私は、正直迷うことなく「NO」と言いました。そしてそのまま解約手続きに進み、分割払いの残り以外の全ての契約を切りました。
これは日本人だけなのか、そうじゃないのかはわかりませんけど、使っててそれなりに古くなったらすぐに新機種に乗り換えさせようとするじゃないですか。
企業にとっては新しい機種を選択させて契約を続行させるのが狙いだと思います。その方が継続的に儲かるので当たり前ですよね。
でも私はそれがあまり好きではありません。
どちらかというと使えなくなるまで使い倒すくらいの人です。
消費文化にノーという勇気
私がずっとお勧めしている本の中には、こんな一文があります。
古いパソコンが問題なく動くなら、新品のパソコンにもノーを言おう。
クリエイティブの授業から引用
世界は消費文化です。
新しいもが出たらみんな古いものを手放して新しいものを求めますよね。新しいものに飛びつくのは悪いことではないのですが、私はそれにノーと言います。
タブレットに関しては、新機種が出いてたとしても、今のタブレットが問題なく動くし、多少反応が悪くても機能は使えるので、気にしていません。
なので、新しいものにはノーと言いました。
今、新しいものが出て古いものがそもそもないなら買ってもいいでしょうね。でも今古いものが動くなら、せめて今のものが動かなくなるまで使ってからにしませんか?
機能的に同じことができて、ただ単にスペックが高いだけなら、動くうちは使いましょう。
私は今のタブレットは動かなくなるまで使うつもりです。
kindleが使えるし、反応は鈍くても読めないわけではないですから。それに私は反応が鈍いからといってイライラするような性格ではないので。
企業はどんどん消費させようとしてきます。それに乗るかどうかは消費者次第。
自分が今のものを使い倒そうと思うなら、企業の消費活動には乗らないことですね。
今私はsurfaceGO2を使用して仕事をしています。でももともと持っていたsurfaceは現役で使っています。
1代は母に渡して、もう一台は自分で使っています。surfaceProは画面録画用のソフトが入っているので仕事には必要だからです。
用途は変わっても現役なので変えようと思っていませんし、全然使えるのでバッテリーを交換しても使うと思います。
引用させてもらった本はこちらです。
最後に
新しいものを提案してくるのは企業の戦略、使うかどうかは消費者の選択。
もちろんガジェット好きなら使ってもいいでしょう。
でも私は別にガジェットが好きなわけでもマニアなわけではありませんし、レビュアーでもありません。
使えるものは使えなくなるまで使います。ホントに使えないと思ったら買い替えたり、新しいものを導入したりします。
でも最新機種に変えたことがないんですよね。大体最新機種の一個前とかが多いです。
というのも、最新機種に魅力がなくて、その一個前の方が好みの色や機能が備わっていたりするからです。
私はビジュアルとかにこだわりが強い人で、機能が多少古くてもビジュアルを優先させます。
結果的にそれで満足できるくらいには安上がりな人間です(笑)
無理して最新機種にするくらいなら、こだわりポイントに絞って選んだ方が良いかなと思います。